#長崎県

素敵な長崎弁—「すねふって・・・」

さるく 」は、もはや標準語の域に達した。

って、私は思っとります。

実は「さるく」 はうろうろするというニュアンスがあるように以前から感じてまして、

いわゆる、「浜ぶら」のごとく、ぶらぶらするのは

さらく」じゃあないかなあ、と(長崎市役所の方、ごめんなさいw)。

そこで、この手の長崎弁にどういうのがあるのか。

さるく」に似ているのが「そうつく」。

さらく」と同義に使われるのが 「すねふる (脛振る)」じゃあなかろうか、と。

 たとえば、待ち合わせ時間に遅れてきた友人に対して、

「どこばすねふって、さらいて来よっとか!

って言いません?

 多分、「すねふる」っていうのは、書いて字の如し、

すね(=足)があちこちに向く=>ぶらぶらする、という感じじゃないですかね?

なんて素敵な言葉でしょう。

きれいで、上品な長崎弁の代表格だと、私は思っています。

ちなみに、私の祖母は、上の表現を「どこで油売って来よっとか!」って

いうぐらいの意味で、叱り言葉として使ってましたね。

よく怒られましたw

[https://local.blogmura.com/nagasaki/ 長崎情報 -地域生活ブログ村] <= ポチッとして頂ければこのうえない喜びでございます

.

関連記事

  1. #長崎県

    素敵な長崎弁—「じゃごろ」

    じゃごろ(クマゼミ)ちなみに、ツクツクボウシは?H1>ずぐ…

  2. #長崎県

    素敵な長崎弁—「うんどまあ」

    長崎弁では、自分のことは「おい」。相手のことは「わい」と呼ぶ。…

  3. #長崎県

    素敵な長崎弁—「こずく」

    いよいよ、インフルエンザが猛威を奮ってきました。かくいう我が家も、…

  4. #長崎県

    素敵な長崎弁—「あまる」

    「あまる」 (複数の人間がふざけて暴れること。主に子供相手に使用。…

  5. #長崎県

    素敵な長崎弁—「とす」

    今日は宮崎日帰り出張。往路の出発時間が中途半端で、どうしてもJAC…

  6. #長崎県

    素敵な長崎弁—「ばさらっか」

    大工だった親父の口癖。「あん男の仕事は ばさらっか! 町んモンやっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP