#長崎県

素敵な長崎弁—「へきのこった」

昨年末、長崎の親戚の家で久しぶりにもちつきをした。

3臼ついたところで、腰を伸ばしながら、おもわず

「あーた、へきの凝ったよ! 」って口からでた。
          
すると、周りの親戚から

「あらー、めずらしさ。今どき、へきの凝ったげなばい

と笑われてしまった。

もう、古い長崎のじげもんでも使わなくなってしまったのでしょうね。

そう言えば、昔、親父がよくこの言葉を使ってた頃、

へきってどこね?」

と聞いたことがある。

その時のことは、今でもはっきり覚えているが、

どうみても腰の辺りが痛いことを指しているのだが、

「腰の痛かときは、腰の痛かって言うさ。へきへきたい」

と、腰のやや上のあたりを手で押さえながら言っていた。

私は、へきとは、「肩甲骨と腰の間、いわゆる背筋の中部」であると定義しています。

そんな偉そうに言うほどのもんじゃないって?(笑)

[https://local.blogmura.com/nagasaki/ 長崎情報 -地域生活ブログ村]<=ポチッとして頂ければこのうえない喜びでございます

.

関連記事

  1. #長崎県

    素敵な長崎弁—「どんこつ」

    スポーツニュースも、今日は清原の話題でもちきりでしょう。そんな中で…

  2. #長崎県

    茂木街道をゆく—「ライオンの塔」

    いよいよピントコ坂を本格的に上って行きます。旧鶴鳴女子高校を右に見…

  3. #長崎県

    素敵な長崎弁—「うっぱまった」

    先日、朝から激しい雨が降りました。そんな時の会話。「こん溝は、…

  4. #長崎県

    茂木街道をゆく—「ピントコ坂入り口」

    小島地蔵群から少し上ったところに小さな欄干があります。確かに…

  5. #長崎県

    素敵な長崎弁—「どーまた」

    リクエストにお応えして、「どーまた」のリバイバルですwものすご…

  6. #長崎県

    素敵な長崎弁—「たぐる」

    たぐる  (独楽に紐で勢いをつけること)正月に独楽まわしをす…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP