#福岡県

「お石茶屋」—太宰府天満宮(2)

前回に引き続き、太宰府天満宮の紹介。

イメージ 1

イメージ 2 イメージ 3
ひととおり参拝を済ませたので、本殿の周辺を散策してみました。

イメージ 4 イメージ 6 
「曲水の庭」です。
ここで、毎年3月の第一日曜(今年は3月2日)に「曲水の宴」(歌詠み会)が行われます。

イメージ 5 イメージ 7
当日は、男性は衣冠姿、女性は十二単衣姿でこの水路のそばにすわり、
流れてくる盃が自分の前を通り過ぎないうちに一首詠みます。
天満宮での春の一大イベントです。

イメージ 8 イメージ 9
本殿の裏庭に行ってみましょう。 すると筆塚があります。
道真公は書道三聖と称えられ、書道の神としても信仰されています。
ここは、使い終えた自分の筆に感謝して、それを納める場所として有名です。

イメージ 10 イメージ 11
みなさんは、「野見宿弥(のみのすくね)」をご存知ですか。
そう、相撲の祖神として有名ですね。この方は道真公の祖先にあたるそうです。
手前の石は江戸時代に若い衆が力自慢をした石で「松竹梅」の文字が刻まれています。

イメージ 12
更に、裏庭を抜けて、さだまさしが半分しか梅が枝餅を食べなかった「お石茶屋」に寄りました。

正式な屋号は「茶与の茶屋」といいますが、明治・大正・昭和にかけて界隈で評判を呼んだ、
この茶屋の看板娘「お石さん」(江崎イシ)にあやかって「お石茶屋」と呼ばれるようになったそうです。
「お石さん」は器量がよく、働き者であったために多方面の方々に愛されたそうです。

イメージ 13 イメージ 14
この石碑を右に見て、坂段を上って行くと・・・

イメージ 15 イメージ 16
レンガでできたトンネルがありました。
ここは短いながらも、昼間でもひっそりとしたトンネルですが、裏通りまでつながっています。
実は、これ、
「お石さんが店まで通いやすいように」と、ひいきにしていた福岡の炭鉱王が掘らせたものとか。

先人たちの豪快かつロマンティックな逸話も
道真公伝説に負けない輝きを放っている、太宰府天満宮でした。

長崎情報 -地域生活ブログ村 <=ポチッとして頂ければこのうえない喜びでございます

.

関連記事

  1. #散歩

    秋月散策

    長い休みも今日で最後。で、気を緩めたわけでもないが、目が覚めると、…

  2. #福岡県

    柳川名物 川下り

    今日は本当に天気のいい一日でしたね。本来なら、くじゅうに紅葉見物と…

  3. #福岡県

    もうすぐ・・・

    もう、7月です。もうすぐ、追い山。熱い、博多んモンが「へ…

  4. #福岡県

    「飛梅」—太宰府天満宮(1)

    福岡に住んでいながら、福岡ネタを紹介しないのはマズイとふい思い立ち、…

  5. #福岡県

    筑後川昇開橋

    先週日曜日、柳川の川下りから帰る途中、ふと思い立って、隣の大川市へやっ…

  6. #その他祝日、記念日、年中行事

    柳川雛祭り さげもんめぐり

    この前の日曜日。以前からカミさんにせがまれていた、「さげもん」を見に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP