
やっとのことでピントコ坂を上りきると、目の前に南高正門があります。


正門横の車道を進むと、広い交差点にでます。これを左に行くと田上の停留所ですが今回は右に行きます。


今来た道を振り返ると・・・。 反対側は・・・そう、大浦方面へ下る道です。

そして、この道を抜け、きつい坂道を上ると・・・

「祝捷山運動公園」、別名合戦場です。
しかし、なんともきれいになったものです。


私たちは、ここのことをずっと「合戦場」と呼んでいたにもかかわらず、
その名の由来は全く知りませんでした。
岩永氏によれば、昔、この丘陵地帯で長崎氏と深堀氏の合戦があった(室町時代?)ことから
この名がついたと言われています。
そう言えば、昔、父親からここの藪には、人骨が出てくるから入ったらいかん。と言われていましたが
確かに、当時の戦死者と思われる墓が散在していたのを覚えています。
確かに、当時の戦死者と思われる墓が散在していたのを覚えています。
この日の野球少年たちは、そんなこと知っているのかしらんw
しかし、浜町から毎朝、ここまで登るとは・・・絶句です。

公園横の道からは、長崎港がチラリ。
更に、あたご自動車学校の方に歩いていくと

ありました。この木の下の大きな石が「唐船石」です。
石の形状が唐船に似ていることから、その名がついたと言われています。


鳥居等は随分きれいで、まだ出来て新しいです。
近くのあたご自動車学校の寄進のようです。
今思うと高校時代、部活の帰りにこの石の上に乗って寝てたことが恐ろしくなってきましたw

この風景を見ていると、やっと峠を越えたかなと実感します。
それにしても、何気なく遊んでいた場所がこんなにも血生臭いところだったとは
思ってもみませんでした。
思ってもみませんでした。
次回へつづく・・・。
長崎情報 -地域生活ブログ村 <=ポチッとして頂ければこのうえない喜びでございます
.
この記事へのコメントはありません。