「日田」のひつまぶし、いわゆる日田まぶしの
味わいを深めてくれたものに柚子ごしょうがありました。
味わいを深めてくれたものに柚子ごしょうがありました。
大分といえば、あちこちの土産物屋さんに、必ず置いてありますが
やっぱり、よくみて買わないと、
結構、着色料とかが入った、あまりおいしくないものが多いですよね。
やっぱり、よくみて買わないと、
結構、着色料とかが入った、あまりおいしくないものが多いですよね。

今回、お土産に買ったのがコレ。もちろん添加物等は一切なし。
柚子ごしょうは何からできてるかというと、
柚子の皮とトウガラシ、それと塩を混ぜ合わせたものなんですね。
今でも、各家々のオリジナル柚子ごしょうが、家庭の味として作られてるらしいですよ。
柚子の皮とトウガラシ、それと塩を混ぜ合わせたものなんですね。
今でも、各家々のオリジナル柚子ごしょうが、家庭の味として作られてるらしいですよ。
ちなみにこしょうとは、この場合、トウガラシのことですのでお間違えなく。
それと、今回ちょっとおもしろいモノを発見しました。

それが、コレ。ゆずはちみつ。
「濃縮されてるのでお徳ですよ~」とか「クエン酸、ビタミンCが豊富で疲れがとれますよ~」とかの
宣伝文句もさることながら、

それが、コレ。ゆずはちみつ。
「濃縮されてるのでお徳ですよ~」とか「クエン酸、ビタミンCが豊富で疲れがとれますよ~」とかの
宣伝文句もさることながら、
ラベルにありがとうカメルーンの文字が・・・w
大分の方々のやさしさというか、それほどのインパクトがあったのですね。
思わず買ってしまいました。
思わず買ってしまいました。
なにかというと、柚子は植えてから実がなるまでに最低でも15年はかかるそうです。
さて、そこで問題。
「桃 栗 三年、柿 八年」って言いますよね。
その続きはなんて言うでしょう。
正解は下の方でーす。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
「柚子の大馬鹿 十八年」 だって。
・・・でも、大馬鹿は言い過ぎなんじゃない?
長崎情報 -地域生活ブログ村 <=ポチッとして頂ければこのうえない喜びでございます
.
この記事へのコメントはありません。