今朝、庭先で「蓑虫(みのむし)」を見つけた。
最近、久しくお目にかからなかったが、我が家にも住み着くようになってくれた。
最近、久しくお目にかからなかったが、我が家にも住み着くようになってくれた。
ミノムシというと、
私には「枕草子」の次の一節が思い起こされます。
みのむし、いとあはれなり
鬼の生みたりければ 親のあやしききぬひき着せて・・・
ミノムシといのは、ミノガという蛾の幼虫なのですが、
実はこの虫、蛾の姿になるのはオスだけで、
メスはイモムシの姿のまま、その親のあやしききぬ(蓑)の中で一生を終えるのです。
なので、親の姿(蛾)にまったく似ないことから、「鬼の子」と呼ばれました。
清少納言はこのことを知っていたのでしょう。
いとあはれなりと記したのも、もっともだと感じられます。
いとあはれなりと記したのも、もっともだと感じられます。
そして、この節は最後にこう結びます。
「ちちよ ちちよ」とはかなげに鳴く。いみじうあはれなり
「鬼の子」である、そのミノムシが父を慕って、「ちちよ ちちよ」と鳴く様子が
とてもかわいそうだと。
とてもかわいそうだと。
実際には、ミノムシは鳴きません。
ミノムシがいる季節に「チチ チチ」と鳴く虫といえば、コオロギの仲間の「カネタタキ」という虫がいますが、
おそらく、このカネタタキの鳴き声をミノムシの「あはれ」さに例えたのだと思います。
おそらく、このカネタタキの鳴き声をミノムシの「あはれ」さに例えたのだと思います。
清少納言が本当のところを知っていたのかどうかは、わかりませんが、
昔から、ケラの鳴き声をミミズの鳴き声だと言われてきたように、
日本人には独特の、そして「もののあはれ」を大事にする心があったのだと思います。
ほたるの多く飛びちがひたる、また、ただ一つ二つなど、ほのか にうち光りて行くもをかし。
の時期ですね。
また、楽しみがやってきます!
.
この記事へのコメントはありません。