#長崎県

素敵な長崎弁—「すける」

すける


(下に敷く)
「マジックペンで紙に色ば塗る時は、新聞紙ば下にすけんば畳にうつるぞ!」

 ってよく怒られたもんです。

 他にも、このすけるという言葉、ただ単に下に敷くというだけではなく、

 支える とか カバーする みたいな意味もあったような・・・

 たとえば、ソフトクリームが溶けてしたたるような時、

早う、手ばすけろ

 って言ってましたよね。

 それもそのはず、他県では漢字で「 助る(すける)」と書くところもあるらしい。

 ところでみなさんは、「すけ口」という言葉をご存知だろうか?

 下唇が上唇より出ている状態を言いますよね。

 これも、「すける」という言葉からきてて、上唇を助ける口という意味があるのかなあ、と。
イメージ 1
(これも、すけ口?)

しかし、この人の場合は、

下唇じゃなくて、手で支えないと物が食べれないのでは?www
.

関連記事

  1. #長崎県

    素敵な長崎弁—「あすこ」

    池田模範堂の商品「デリケア M'S」のCM。なぜか、気に…

  2. #長崎県

    素敵な長崎弁—「せく」

    寒い夜の会話。「明日ん朝は、雪の降っげなよ。」「そうね。それ…

  3. #長崎県

    素敵な長崎弁—「あっちゃん」

    「あっちゃん」 (あつし君のニックネームではない) 「あっ…

  4. #長崎県

    素敵な長崎弁—「えっと」

    「えっと」 (なかなか。 そんなに。) ご存知の方も多いと…

  5. #長崎県

    素敵な長崎弁—「へきのこった」

    昨年末、長崎の親戚の家で久しぶりにもちつきをした。3臼ついたところ…

  6. #長崎県

    旧街道思い出散歩④ 上小島2丁目

    生活道路としての旧街道 通称「小島の旧道」もほぼ中間あたり。ちょう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP