#長崎県

素敵な長崎弁—「すける」

すける


(下に敷く)
「マジックペンで紙に色ば塗る時は、新聞紙ば下にすけんば畳にうつるぞ!」

 ってよく怒られたもんです。

 他にも、このすけるという言葉、ただ単に下に敷くというだけではなく、

 支える とか カバーする みたいな意味もあったような・・・

 たとえば、ソフトクリームが溶けてしたたるような時、

早う、手ばすけろ

 って言ってましたよね。

 それもそのはず、他県では漢字で「 助る(すける)」と書くところもあるらしい。

 ところでみなさんは、「すけ口」という言葉をご存知だろうか?

 下唇が上唇より出ている状態を言いますよね。

 これも、「すける」という言葉からきてて、上唇を助ける口という意味があるのかなあ、と。
イメージ 1
(これも、すけ口?)

しかし、この人の場合は、

下唇じゃなくて、手で支えないと物が食べれないのでは?www
.

関連記事

  1. #長崎県

    素敵な長崎弁—「すずるっ」

    すずるっ(あふれる) やっぱ、旨か酒はすずるっまで つがん…

  2. #長崎県

    想い出の夏合宿

    OMAMEさんとの逢引の前、途中で海水浴場に寄りました。ここは、何…

  3. #長崎県

    唐八景~鍋冠山

    先日の土曜日、長崎で同時期に仕事をした懐かしい面々が集まり、いわば同…

  4. #長崎県

    素敵な長崎弁—「にくじ」

    血液型の話題で盛り上がってた、ある飲み屋での会話。「O型ン人の言…

  5. #長崎県

    素敵な長崎弁—「屁(へ)もふっかけん」

    屁もふっかけんとは、「相手にしない」とか「音信不通」のことを言いま…

  6. #長崎県

    素敵な長崎弁—「おーなく」

    昨日、居酒屋で飲んでると、有線で、坂本 九の「上を向いて歩こう」が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP