#長崎県

長崎の風景 川上町~中小島

「どんの山」めざしての街歩き。
いよいよ終盤です。

イメージ 1
「どんの山」を目指していたことを思い出し、急遽、川上町方面へもどることに・・・。
その途中で、弘仁寺の近くに、また古びた家屋を見つけました。

まるで、ここだけ時間が止まったようです。

イメージ 2 イメージ 3
その後、大浦の外人墓地を経由して、バス通りまで降りてきました。

イメージ 4
長崎名物といえば、もうひとつ。ニャンコは欠かせません。

そういえば、しっぽが途中で折れ曲がった、通称「尾曲がり猫」を観察する、
日本「長崎ねこ」学会なるものがあるそうな。

「長崎ねこ」も長崎固有種として、認められればいいですね。

イメージ 5 イメージ 6
さあ、いよいよ椎の木町のバス亭から、坂をぐんぐん登っていきます。

こんな狭い路地にも、床屋さんがあったんですね。
もう、今は面影だけを残して、ひっそりとしていました。

イメージ 7
この辺りも、空き地が増えてきてます。
ススキの穂が寂しげに揺れてました。
そして、狭い迷路のような通りを抜けて、墓地にさしかかると、

イメージ 8
長崎の街が一望できます。

そう、やっと「どんの山」に到着。
イメージ 9

イメージ 10
この大砲が見たかったんです。

明治36年10月、ここに午砲台を設置して大砲(空砲)を発射し、「どーん」という音により
 市民に正午を知らせた」とあります。
昭和16年3月まで続けられた」そうです。

そう、正午に「どーん」という大砲の音で、正午の時間を教えてくれる山だから、「どんの山」。
よく親父が語ってくれた話のとおりです。
なんか、この大砲を眺めていると、親父に久しぶりに会ったような気がしました。
さあ、後は下るばかり。

中小島方面にさしかかる頃、きれいな夕陽に出会いました。

イメージ 11
丘の上にビッシリと並ぶ墓石のシルエットと電線が、長崎ならではだなあ、と一人感心。

この辺りまでくると、子供の頃、良く遊んだ景色がいっぱい。

さあ、もう少しでゴールです。
.
.

関連記事

  1. #長崎県

    素敵な長崎弁—「びっしゃげる」

    この前のボクシング世界タイトル戦は、久々におもしろかった。その時、…

  2. #長崎県

    海は覚えてる—「福田の長崎遊園地跡」

    たまたま長崎に帰省するタイミングで何気なく覗いた クロさんの記事がきっ…

  3. #夏

    坂道と遺構

    久しぶりに私の好きな風景をご覧ください。一見、武家屋敷的な雰…

  4. #その他祝日、記念日、年中行事

    長崎くんち—「万才町」

    「長崎くんち」今年は八坂さん(中日)に行きました。直前まで降り…

  5. #長崎県

    素敵な長崎弁—「つかえる」

    長崎の実家にクルマで帰ると、母親が必ず決まって、この言葉で迎えてく…

  6. #長崎県

    素敵な長崎弁—「ばさらっか」

    大工だった親父の口癖。「あん男の仕事は ばさらっか! 町んモンやっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP