#長崎県

長崎の風景 西小島~丸山~東小島

「どんの山」めざしての街歩き。
いよいよラストです。

イメージ 1
鶴鳴高校の近くから、綺麗な夕焼けが望めます。
女神大橋のシルエットが小さく写りました。

ここから、子供の頃よく遊んだ、鶴鳴高校グラウンドの方に行くと・・・

イメージ 2 
驚きました!

小さい頃は、グラウンドのでこぼこは、合戦場かココかというぐらい
未整備のグラウンドだったのに、こんなにきれいになってるとは。

幼稚園の頃、運動会はここでやったような。
それも、白い地下足袋で・・・w(イツノコッチャ)

ここから、どんどん丸山方面へ下って行くと、私のお気に入りの場所があります。
しかし、そこも・・・
イメージ 3 イメージ 4
突き当たりの商店が、なくなっていました(右はかつて撮った写真)。

寄る時代の波には勝てないのですね。
なんだか、とても寂しく、辛い気持ちになりました。

気を取り直して、なおも下って行くと、

イメージ 5
丸山町から、正覚寺の方に出ます。

久しぶりに正覚寺下電停の方に行くと、ここも大きく変わっていました。
イメージ 6 イメージ 7
戦後の混乱期に建った、一見バラックのような住まいも
景観を損なうということで解体されています。

ここには、飲み屋もあったんですけどねえ・・・。
ところで、みなさんは、「いつか読書する日」という映画をご存知でしょうか?
もう4,5年前になりますのでご存知の方も多いとおもいますが、

監督は緒方明さんという、長崎出身の方。
出演者も、田中裕子 、 岸部一徳仁科亜季子渡辺美佐子香川照之というそうそうたるメンバーです。
イメージ 8

あらすじは、「山肌に家々が貼り付いたような生まれ故郷で、牛乳配達をしている50歳の大場美奈
(田中裕子)の生活を描いた、哀しくも独特の生活観ある物語」なのですが、

実は、この「山肌に家々が貼り付いたような生まれ故郷」というのが、長崎のことなんです。
前編、長崎オールロケですが、長崎の観光名所は一切出てこない・・・。

そのロケ現場の一部が、この東小島近辺にあるんです。
イメージ 9
映画のワンシーン。大場美奈子が佇む橋の上。
実は、
イメージ 10
ココ。

イメージ 11
カレー小僧が出てくる橋や、

イメージ 12
牛乳店のロケ地となった八百屋さんなど・・・

自分の生活の場だったところが映画の中に出てくるなんて、嬉しい限りです。
緒方監督自身、長崎の素晴らしさを、あえて長崎の名前を出すことなく伝えたかったのかなあ
と思います。

この辺のロケ地取材は、いちろうさんが完璧にやってますので、ご参考までに。
今回の、この「どんの山」までの街歩きも、
実は、「いつか読書する日」のラストシーンを見てて思いつきました。

自分の故郷の良さを自分の足で確かめるって、いいもんですね!

.
.

関連記事

  1. #長崎県

    「くじゅう」はくじゅうでも・・・

    週末、待ちに待った寒波が到来した。九重の山々も雪景色だろうなあ。…

  2. #長崎県

    素敵な長崎弁—「はいらず」

    はいらず ちょうど、この季節。冷蔵庫などが、まだ一般的に普…

  3. #長崎県

    宴の前に

    昨日の宴、前菜はこの景色。やっぱ、ここはよかにゃ~^^…

  4. #長崎県

    茂木街道をゆく—「徳三寺と田上寺」

    前回の「合戦場」で峠を越えましたので後は下るだけです。…

  5. #長崎県

    小島の里—「小島小学校の周辺」

    もう一度、国道側から小島川を望みます。 ここだけ切り取ると、大自…

  6. #夏

    きょう終戦記念日

    きょう62回目の終戦記念日を迎えた。昨日、古い本を整理していたとこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP