とにかく今日は登るんだ!
という強い意志(正確には禁断症状をこらえきれない週末を過ごすのがまっぴらゴメンだったのですw)
により、土曜日、くじゅうに行ってきました。
により、土曜日、くじゅうに行ってきました。
なんせ、5月29日に行って以来ですから、実に2ヶ月ぶり!
本当は先週日曜日に行く予定だったのですが、土曜日にジムで張り切りすぎて
背中を痛め、断念せざるを得なかったのですw
本当は先週日曜日に行く予定だったのですが、土曜日にジムで張り切りすぎて
背中を痛め、断念せざるを得なかったのですw
この日、起床時間は午前4:00。
いつもに比べるとちょっとだけ遅かったのですが、前日まで仕事でしたからね。
いつもに比べるとちょっとだけ遅かったのですが、前日まで仕事でしたからね。
出発してから、くじゅうに向かう途中、まだ登る山を決めてなかったことに気づき、思案した結果、
大曲から三俣山に登ることに。
本当は、長者原から雨ケ池越で昆虫撮影でもしながら行きたいなと思ったのですが、
午前中曇りとの予報だったので諦めました。
大曲から三俣山に登ることに。
本当は、長者原から雨ケ池越で昆虫撮影でもしながら行きたいなと思ったのですが、
午前中曇りとの予報だったので諦めました。
大曲登山口についてみると、まったくの曇り空。
っていうかガスだらけ。
っていうかガスだらけ。
とりあえず、駐車場のヤマアジサイ?でも撮影して
6時40分にとりつきました。
久しぶりにしては、なかなかいいリズムで歩いていたのですが、
すがもり手前でもこの有様。
すがもり避難小屋も、こんな感じでした。
周りを見回すと、
三俣山なんて、見えやしません。
これじゃあ登頂しても景色なんて期待できないと思い、
予定を変更して、北千里経由で久住分れに向かうことにしました。
予定を変更して、北千里経由で久住分れに向かうことにしました。
歩いていれば、そのうち晴れてくるだろう、との期待を胸に・・・。
んで、久住分れ到着。
タイムは1時間35分。
まずまずのスピードかな?って、楽しみっていったらそのくらいしかないガスのかかり方でしたw
って、喜びも束の間。
ここでいきなり大粒の雨。それに風も強い。
とりあえず、避難小屋へと急ぎました。
ここでいきなり大粒の雨。それに風も強い。
とりあえず、避難小屋へと急ぎました。
中には3人組のパーティが二組。それとご夫婦らしき一組の8人が避難されてました。
「今日は晴れるって予報だったのになあ」とかグチリながら時間を過ごしましたが、
まったく天候は回復の見込みなし。
「今日は晴れるって予報だったのになあ」とかグチリながら時間を過ごしましたが、
まったく天候は回復の見込みなし。
私が小屋を出ると、あとの皆さんも一斉に出てきました。
写真のとおり景色も何もあったもんじゃない。
ただ、涼しかったですよ~
気温は確か16度くらいだったかな。
ただ、涼しかったですよ~
気温は確か16度くらいだったかな。
まあ、なんも愉しみがないんで、そそくさと退散。
結局、元来た道を引き返すことに。
結局、元来た道を引き返すことに。
帰りの北千里の途中、この日唯一見えた青空でした。
結局、大曲の登山口には11時ちょうどに帰着。
いつもの温泉「きづな」に寄って、汗を流します。
いつもの温泉「きづな」に寄って、汗を流します。
「きづな」のご主人としばし歓談。
ガスっても、景色が見えなくても、やっぱ、くじゅうはいいです。
すっかりストレスも解消して、ご主人とサヨナラ。
ガスっても、景色が見えなくても、やっぱ、くじゅうはいいです。
すっかりストレスも解消して、ご主人とサヨナラ。
クルマに戻ると、駐車場横の木にゴマダラカミキリを発見。
しばらく眺めていると、ソワソワし出したので、望遠レンズを構えていると、
しばらく眺めていると、ソワソワし出したので、望遠レンズを構えていると、
バンザイをしながら飛び立っていきました。
なんか、祝福してくれてるようで、妙に嬉しかったので、ピンボケですが載せちゃいます。
なにはともあれ、サイコーの山登り。
このあと、某所で宴会ですが、その報告はまた後日。
このあと、某所で宴会ですが、その報告はまた後日。
じゃあねw
.
この記事へのコメントはありません。