11月の3日から7日までの予定で始まった、御供所・冷泉 ライトアップウオーク2010。
今年で5年目を迎えるこの行事は、
数百年というときを刻み、歴史や伝統行事を語り継ぐ、博多の寺社群を対象に、
昼の顔とは、また違った夜の顔に光を当てる、
博多の秋の夜の祭典です。
数百年というときを刻み、歴史や伝統行事を語り継ぐ、博多の寺社群を対象に、
昼の顔とは、また違った夜の顔に光を当てる、
博多の秋の夜の祭典です。
3日の夜にtakeppeは、カミさんとルークを連れて行くことにしたが、
現地に着くと、いきなりハプニング!
現地に着くと、いきなりハプニング!
まず、ペットは入場禁止。
昼間は、いつでも入れるのに・・・
と、仕方なく、カミさんと一つのお寺を交代で見てまわることにしました。
(でも、まあ、なんとなく覚悟はしてたけどねw)
昼間は、いつでも入れるのに・・・
と、仕方なく、カミさんと一つのお寺を交代で見てまわることにしました。
(でも、まあ、なんとなく覚悟はしてたけどねw)
最初に訪れたのは、博多の総鎮守。
山笠で有名な「櫛田神社」です。
山笠で有名な「櫛田神社」です。

ここは、毎月一回、会社の安全祈願できているtakeppeはパス。
カミさんだけの散策となったので、写真は入り口のみ。
交通整理のおまわりさんが余計だよなあw
次に訪れたのが、「東長寺」。

本堂を反対側から見てみました。
と、ここで第2のハプニング!!
レンズの手ブレ防止スイッチがONになってる!!
三脚で写すときは、これが入っていると逆にブレちゃうのだ!
レンズの手ブレ防止スイッチがONになってる!!
三脚で写すときは、これが入っていると逆にブレちゃうのだ!
どうりでスキッとした写真が撮れなかったハズだ(涙)
山門よこにあったのは、

博多祇園山笠の影絵でした。
締め込み(ふんどし)姿がきれいに浮き出てますね~
締め込み(ふんどし)姿がきれいに浮き出てますね~

仏殿も昼間見る顔とは、全然別物。
と、ここで第3のハプンニング!!!
ここまでは三脚で撮影してもなんにも問題なかったのですが、庭園に入った途端、三脚は使用禁止だと。
ここまでは三脚で撮影してもなんにも問題なかったのですが、庭園に入った途端、三脚は使用禁止だと。
入園してから言うなよな!って、ムッとしたものの、まあ、今日は大目にみてやるわ!
ということで、ここから手持ち撮影。
ということで、ここから手持ち撮影。
今回の撮影のメインは、実はこの庭だったのですが、この暗がりで手持ち撮影は厳しい!
ISO3200でなんとか、がんばりましたけど、ちゃんと撮れてたのは殆どなし!!
ISO3200でなんとか、がんばりましたけど、ちゃんと撮れてたのは殆どなし!!
ちょっと意気消沈ののtakeppeは、あまりの人の多さも手伝って、最後の妙楽寺はパス。
でも、久しぶりの本格的な三脚撮影に、なんとなく気分よく家路につくことができました。
ルークもみんなに「かわいい!」を連発してもらって、カミさんもご機嫌!
まあ、いい休日だったということにしよう!
.
この記事へのコメントはありません。