#長崎県

川棚魚雷発射試験場跡(1)

近代産業遺構というよりは、戦争遺構といった方が良いと思います。

先日、長崎県東彼杵郡川棚町にある、魚雷試験場跡に行ってきました。
ここは、あまりにも有名な場所ですが、

以前行った、「川南造船所跡」とは遠からぬ縁があること、
それから、この近くに「特攻 殉国の碑」もあり、一度記帳しておきたかったこともあって、
今回訪ねてみました。

JR川棚駅から、小さい小島を目指して車を走らせていると、
今でも、のどかな海岸の風景が現われます。

その一角に車を停めて歩き出すと、いきなり現われたのが、
イメージ 1 
地下壕への入り口。

ほとんど埋められてしまって、中に入ることもできません。

ここから、なんとなく勘を頼りに林の方へ歩いていくと、
イメージ 2
貯水池のような構築物。
これも、軍の施設だったのでしょう。
そして、藪をぬけると、
イメージ 3
魚雷収蔵施設跡が見えてきました。

明治19年、長崎の県北の一寒村であった佐世保浦が軍港に指定され、
その4年後には本格的に港湾施設が整備されました。まもなく佐世保海軍工廠が開設され、この後に始まった日清戦争の主力艦隊はこの佐世保海軍基地から発進したとのことです。

イメージ 4
そして大正7年、佐世保海軍工廠で製造された魚雷を実地で試験発射するための極秘施設として、
ここ川棚町の一画に「魚形水雷発射試験場」が開設された、とあります。
イメージ 5
ここは、その魚雷を収蔵していた施設。

イメージ 6
中は、天井が抜け、本当の廃墟に。

イメージ 7
窓も木枠を残して、すべてなくなっています。

イメージ 8
床には、不釣合いな程きれいな白いタイル。

イメージ 9
木枠の傾きが痛々しい。

イメージ 10
眩しいほどの西日が・・・

イメージ 11
貯水施設らしきものもありますが、
町民はもとより軍人にさえもその存在はひた隠しにされていたことから
詳しい資料はほとんど残っていないといいます。

イメージ 12
次回につづく。
.

関連記事

  1. #長崎県

    茂木街道をゆく—「八剣神社~小島地蔵群」

    高島秋帆別邸跡から、ほんの少し上ったところに「八剣神社」がありま…

  2. #長崎県

    素敵な長崎弁—「わいちゃあ」

    先日、ホークスVSファイターズを観戦にドームへ行った。その際、ファ…

  3. #長崎県

    素敵な長崎弁—「やおなか」

    今日までの2年間、一所懸命に頑張ってくれたK君。年は若いが、きめ細…

  4. #長崎県

    素敵な長崎弁—「おびく」

    「おびく」とは「きびな」等の、ちいさな魚の背骨やはらわたを、手でさばく…

  5. #長崎県

    素敵な長崎の遊び—「じゃんけん」

    「じゃんけん」といえば、「♪最初はグー、じゃんけんぽん!♪」が…

  6. #長崎県

    素敵な長崎弁—「ふ」

    今日は、昼からすごい雨が降りましたね。こんな日は、夕立と一緒でタイ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP