ちょっと間が空いてしまいましたが、いよいよ30号棟に迫ります。
「その1」、で述べたように、このアパートは大正5年に建設され、日本で最も古い鉄筋コンクリート造の高層集合住宅として、
建築的にも非常に価値の高い建造物として知られています。
「その1」、で述べたように、このアパートは大正5年に建設され、日本で最も古い鉄筋コンクリート造の高層集合住宅として、
建築的にも非常に価値の高い建造物として知られています。
さあ、見えてきました。
私も、その姿を初めて見る一人として、
また、祖父が手がけた建物を見る感慨で胸がいっぱいです。
また、祖父が手がけた建物を見る感慨で胸がいっぱいです。
幸いなことに、見学通路の一番奥、真正面に鎮座しています。
ガイドの方が、いろいろと説明してくれてる声が、遠くに霞んでしまうほど見入ってしまいました。
この建物は、路地と一体化した棟割長屋をともえ型に並べて重ねたような(いわゆるロの字型に近い)
形をしています。
上から見ると、長さ6メートル角の光庭がわかるそうです。
最初は4階建てで、あとから7階までを増築した建物ということを、見学後に知りましたが、
この写真は、その様子がはっきりとわかります。
当時の技術で、垂直方向への増築を、どうやって施工したのか、また既存建屋の補強はどうやったのか。
調べてみると、炭鉱ならではの発想(坑道で岩盤を支えるパイプをサポート代わりに使用)で
あったことがわかりました。
現在のような鉄筋ではなく、炭鉱の巻揚げ機用麻芯入りワイヤロープが使ってあるとのこと。
こういった、炭鉱ならではの工夫が、往時の苦労を忍ばせます。そして同時に、
祖父も、日本初の技術開発に参画して、
若き胸を躍らせながら取り組んだのかと思うと、羨ましくもあります。
祖父も、日本初の技術開発に参画して、
若き胸を躍らせながら取り組んだのかと思うと、羨ましくもあります。
今、こうして沢山の観光客に見守られている建物を見ていると
手前味噌ながら、祖父の成した業が誇らしく思えます。
手前味噌ながら、祖父の成した業が誇らしく思えます。
名残惜しくも、いよいよ帰路につく時間。
島の隅々まで見て周りたい衝動を抑えながら、一番最後に乗船しました。
最後は、島をぐるっと一周。
心なしか、空もちょっと翳ってきたようです。
沢山の、主無き建物。
最後にもう一度間近で見る「軍艦島」の威容。
また、いつの日か。
その日まで、「さようなら」。
最後に、センチな気分を盛り上げてくれるのか、
イルカのジャンプで締めくくってくれました。
「ありがとう!」
.
この記事へのコメントはありません。