休み期間中、細々した用事を消化していくと、くじゅうに行くのはこの18日しかない。
ということで、この日は「中岳」に朝駆けしようと決めてました。
ということで、この日は「中岳」に朝駆けしようと決めてました。
ところが、お盆の頃は天気予報も良かったので安心してたら、前日には雨マーク!
仕方ないので朝駆けはあきらめて、
夜明け頃到着すべく、朝、3時に自宅を出発。
仕方ないので朝駆けはあきらめて、
夜明け頃到着すべく、朝、3時に自宅を出発。
牧ノ戸を目指してたのですが、
大曲に誰も駐車してなかったので、とりあえず、そこに車を停めて様子をみることに。
大曲に誰も駐車してなかったので、とりあえず、そこに車を停めて様子をみることに。
ガスだらけの山々は当分、晴れそうになかったので車中で仮眠。
7時ころ、目が覚めた時には土砂降りになってました(T_T)
7時ころ、目が覚めた時には土砂降りになってました(T_T)
そのまま、ウトウトしながら様子をみていても、全くやむ気配なし。
トイレにも行きたくなったので、長者原に戻ることにしました。
トイレにも行きたくなったので、長者原に戻ることにしました。
小雨が降り続く中、10時ちょうどに「坊がつる」目指して出発です。
7月のキャンプ以来の山行ですが、出足は快調。
「すがもり越」に到着する頃には、小雨もあがっていました。
「すがもり越」に到着する頃には、小雨もあがっていました。
ならば、ということでザックからカメラを取り出した途端、
ガスのお出まし。
あわよくば「三俣山」に登ろうか、という魂胆は見事に打ち砕かれたのでした(T_T)
あわよくば「三俣山」に登ろうか、という魂胆は見事に打ち砕かれたのでした(T_T)
仕方ないので、ガス煙る北千里から「坊がつる」を目指します。
この日は、無人の荒野を進むが如く・・・ナンテネ!
「坊がつる」が眼下に見えてきました。
この景色、好きだなあ(^_^)/
そして、法華院山荘に到着。
いきなり目に飛び込んできたのは・・・
この看板の誘惑に、クラクラッときましたが、今宵に味わう酒のためガマン、ガマン^^
だ~れもいない山荘の休憩室で、まったりとした時間を過ごし、
「坊がつる」を後にしました。
さすがにテントは一張りもありませんでしたよ^^
ノリウツギの花相手に、しばらくは撮影タイム。
三俣も、この頃はガスが晴れてました。
いつも思うんですけど、なんで登らないと決めたらガスが晴れるんでしょうね(T_T)
途中で見つけたトンボ。
この日は、大雨に備えて、いつももってくる望遠レンズは車の中。
仕方なく、広角レンズで撮影しましたが、トンボがどこにいるのかわかります?
仕方なく、広角レンズで撮影しましたが、トンボがどこにいるのかわかります?
んで、「雨ガ池」に到着!
期待した池は・・・
残念ながら、あのぐらいの雨じゃ水は溜まらないようですね(T_T)
残念ながら、あのぐらいの雨じゃ水は溜まらないようですね(T_T)
でも、その代わり、
マツムシソウが出迎えてくれました!
よくみると、あちこちにその薄紫の花が咲いています。
もう、そんな時期なんですね。
この花を見ると、その名前から秋の気配を感じてしまいますが、由来を調べてみると、
もう、そんな時期なんですね。
この花を見ると、その名前から秋の気配を感じてしまいますが、由来を調べてみると、
「花の終わったあとの 坊主頭のような姿が、仏具の伏鉦(ふせがね:俗称「松虫鉦
(名前は虫の音に由来)」)に似ているところから」
その名前がついたとされています。
どちらにしても、マツムシに関係しているんですね^^
雨ガ池を後にします。
そして、ちょうど15時に長者原に無事到着。
身支度を整え、運転席に乗った途端・・・
朝と同じ、土砂降りの雨!
間一髪のところでした^^
う~~ん、今日はついてるぞ!
さあ、後は?
これが、待ってまあ~~~~す!!
.
この記事へのコメントはありません。