アウトドア

坊がつる~大船山朝駆け Vol.2

Vol.1からの続き。

食事のあと、後片付けもそこそこに、現状、takeppeが持ちうる限りの防寒対策を施し、
シュラフにもぐり込んだものの、あまりの寒さに、夜中、何度も目が覚めました。

ウワサによると、気温は2℃だったとか・・・(T_T)
それだけならまだしも、隣のテントのおじさんも相当寒かったらしく、夜中に突然大きな声で
「うう~~、寒ッ!」を連発(-.-)
テントって、小さな声でも結構響くんですよね~w
昼間は、いいおじさんだったんだけどな~

んで、
11時頃、トイレに起きたとき、ふと頭上を見上げると・・・・
そこには、満天の星。
いやいや、満天という言葉の意味がよ~くわかる。
それぐらい、すごかった!
(三脚もって行かなかったから撮影はできませんでした(涙))

んで、それからはなぜかさっきまでの寒さがウソのように眠りに落ち、
しばらくして、こんなイイ夢みていいのかしらん、というような幸せな夢の途中で、パッと目が覚めた!

もう!
っと、半ば怒りながら時計を見ると、アラームをセットした2:45に及ばないこと6分。
そろそろとシュラフから抜け出し、トイレを済ませ、あらかじめ準備していた装備を身に着け、
3:30に大船山にとりつきました。

星空は相変わらずの瞬きを届けてくれてはいるものの、
これから向かう大船山の上空には、なにやら厚い雲がかすかに見えてる(+o+)

一瞬、怯みましたが、ここまできて登らないわけにはいきません!
意を決して、暗い登山道を歩き始めました。

予定してたよりも早く出発できたので、スピードはゆっくり、ゆっくり。
次第に快調なペースに変わるころ、周囲の空気も冷たく、かつガスまじりのそれに変わってきます。

ガス煙る「段原」で、先行する二人組に追いつき、挨拶を交わし大船の山頂を目指すため呼吸を整えます。
ここからは、時間調整のため、さらに遅いペースで進み、
大船山の頂上に着いたのは5:15。
この時点で、山頂には私も含め、7人が陣取りました。

日の出を待つ間、月さえもその姿を現すことなく、皆があきらめかけたその時。
次第に強まった風の影響でガスがびゅんびゅん流れだし、
イメージ 1 

東の空の、低く厚い雲の上から陽光が漏れ出します。
でも、これからなかなか明るくなりません。

イメージ 2

西側の中岳方面をみると、ガスの流れがすごい!(@_@)

イメージ 3

東の空はこんな感じで、周りの皆も意気消沈。

イメージ 4

仕方なく、もう一度西側の「段原」方面を撮影していると、後ろで皆の歓声があがったので振り返ると、

イメージ 5

そこには真っ赤な朝焼けがっ!
(大きくして見てね!)

イメージ 6 

由布岳のまわりに雲海も広がっています。

イメージ 7

朝焼けの紅い色が徐々に広がり始め・・・

イメージ 8

いよいよ日の出です!

イメージ 9

陽光が雲海を照らし、なんともいえない色をつくりあげてます。

イメージ 10 

しかし、
それも長くは続かず、あっという間にまたまたガスに覆われてしまいました。

でも、
まわりの皆は納得顔。
この時点で、山頂には10人以上いたのではないでしょうか。

その誰もが口ぐちに「よかったね~」と喜びの声を発していたその時!

イメージ 11

またもやガスが晴れてゆきます。

イメージ 12

これは、もしかすると・・・
そう、この日最大の見せ場がやってきたのです!

ご覧ください!

(大きくして見てね!)

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15
この写真を撮ったあと、ふとファインダーから目を離し、肉眼でこの朝焼けを捉えた瞬間、
思わず、涙が溢れてきました。
まわりも感動の渦、渦、渦!!!

写真では、この程度しか表現できず、実物の半分もその感動をお伝えできませんが、本当にすごかった!
帰宅したのち、この日、この光景を目にした朝駆けのベテランたちでさえ、この日はスゴかったと
各々のHPで語っています。

おそらく、この光景は、東になんの遮るものがない、大船山からが最高の眺望だったと思います。
その後、しばらくの間、
感動で放心状態でしたので、気づいた時にはもうまわりは明るくなってましたw
イメージ 16

急いでまわりの写真を撮りまくり、

イメージ 17

証拠写真も撮って、

イメージ 18

もう一度、東を振り向くと、

イメージ 19

これでした!
もう何も思い残すことはなく、意気揚々と下山。

イメージ 20

テン場に戻って、あったかいキャラメルマキアートを飲み干す頃には、
イメージ 21

飛び切りの青空!
イメージ 22

下山前の腹ごしらえに、パスタを茹でて、いただきました!
このあと、まだまだ続く余韻の中、来た道を辿り下山。

いつものように、「きづな」のご主人に撮影報告をして、温泉で疲れを癒しましたとさ。

メデタシ、メデタシ^^

.

関連記事

  1. アウトドア

    スプリングエフェメラルを探して—「大和葛城山」

    こちらでの仕事にもだいぶ慣れてきたのはいいんだけど、以前みたいに動…

  2. アウトドア

    復活の東北遠征(1)-早池峰山

    2021年の赤城山を最後に途絶えていた百名山。その年の暮れに膝を痛…

  3. アウトドア

    189の憂鬱

    9月19日(日)、2時から2時まで遊んだこの日。 くじゅ…

  4. アウトドア

    近畿最高峰 「八経ヶ岳」へ!

    「大峰山」の名前で知られている近畿最高峰の連山。一連の連なる山のう…

  5. #その他趣味

    由布院の休日—「金鱗湖」

    今日は、金鱗湖の風景をお楽しみください。(大きくし…

  6. アウトドア

    足慣らし登山—「三俣山」

    此間の日曜日、くじゅう方面は快晴との予報を信じ、行って参りました「三俣…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP