#その他祝日、記念日、年中行事

赤い実

この時期、まわりを見渡すと緑の葉と赤い実の組み合わせ、
いわゆる「クリスマスカラー」があちこちで目につきます。

かくいう我が家でも、

イメージ 1 

ナンテンの実が赤く色づいていました。
赤い実といえば、いつものルークとの散歩道で気になっている場所がひとつ。

それがここ。

イメージ 2

遊歩道の脇に、実もたわわになっているピラカンサの根元にちょこんとマンリョウが生えているんです。

これは、おもしろいなあと思って、昨年末から気になっていたんですが、
なにがおもしろいかというと、

イメージ 3

ピラカンサは、中国や南ヨーロッパを原産地とする、侵略性の高い外来種なんです。

なぜ、侵略性が高いかというと、やはり、その目立つ赤い実の色とその量。
これだけ目立つ実ですから、鳥たちがそのタネをあちこちに運んで行ってくれるのでしょうね。
いまや、日本の各地でこの実が見られます。

ならば、その脇に生えている国産のマンリョウは侵略性が高くないのかって?

イメージ 4

いえいえ、ちゃあんとその実力を発揮しています。

かの地、アメリカでは、日本から園芸用にもちこまれたのち、
やはり鳥たちの恩恵にあずかり、各地で野生化し、有害性の高い「侵略的外来種」として認定されているそうです。

まさに、やったらやりかえすじゃないですが、
侵略性の高い木同士が、呉越同舟している様が、なんともおもしろかったのです。
でもやはりそこは日本人のタケッペ。
我が国で、正月の縁起物として重宝されてきたマンリョウが、アメリカ本土を席巻しているなんて
快事として、つい応援したくなります!
イメージ 5

これも同じく我が家の庭にひっそりとなっているセンリョウ(キミノ)ですが、
この季節、やはり黄色は地味。

いわゆる洋の東西を問わない、「クリスマスカラー」の方が、人間にも鳥にもアピールするのでしょう。

まさにわが世の「春」を謳歌しているのでしょうね^^

.

関連記事

  1. #佐賀県

    ある山荘の朝

    ちょっと前になりますが、お呼ばれした山荘で、楽しいひとときを過ごしま…

  2. #その他スポーツ

    もくろの木

    先日、とある駐車場の敷地に、何かの実が落ちているのを発見。よ…

  3. #冬

    名前は知らねど・・・

    落ちた花びらがきれいだな、と思った。カミさんが私の実家から…

  4. #花見

    スプリング・エフェメラル

    春を告げる、カタクリの花を見に、雁俣山へ登ってきました^^まさ…

  5. #その他祝日、記念日、年中行事

    男池の花々(1)

    先日の「三俣山」山行の帰り、迷わず寄ったのがココ、「男池」。紅…

  6. #その他祝日、記念日、年中行事

    庭の春

    GWも後半。いい天気が続いて、草花も人間も、みんな気持ちよさそう(…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP