今春、大阪転勤となったのは皆さん、よくご存知のこと。
住み慣れた九州を離れ、ましてや半ばホームグラウンドと化した「くじゅう」に行く機会が
少なくなったことは、とってもショックでした。
少なくなったことは、とってもショックでした。
ということで、一カ月以上も前から予約し手にしたプラチナチケット!
もちろん、梅田からの直行便かつ3列シートのグリーンカー(^_-)-☆
と・こ・ろ・がっ
なんですか、この天気予報!!!!
直前の金曜日まで快晴なのに、連休三日間だけ雨。
翌、火曜日からはまた晴れ間がのぞくなんて・・・(T_T)
翌、火曜日からはまた晴れ間がのぞくなんて・・・(T_T)
せっかく梅雨も早めに明けたのに、これじゃ何にもならないじゃん(T_T)
ということで、金曜日の四時半まで天気予報とにらめっこしてましたが、そこでギブアップ。
急遽、福岡へ帰ってきました(^_^;
急遽、福岡へ帰ってきました(^_^;
しかし、
せっかくの連休。じっとしてたってつまらないので、行ってきました(^^)v
せっかくの連休。じっとしてたってつまらないので、行ってきました(^^)v
カミさんは仕事なので、くじゅうに行くという選択肢もあったのですが、
どうせなら、ハードに行こう!
ということで、近場でしっかり鍛えられる処。
どうせなら、ハードに行こう!
ということで、近場でしっかり鍛えられる処。
そう、「宝満山」(^_^)/
ここならハードな石段でストイックにやれます!!
ここならハードな石段でストイックにやれます!!
家を出たのは、朝5時半。
ザックには、2リットルのペットボトルを三本と必要のないコッヘルやバーナーを詰め込みます(^_-)-☆
ザックには、2リットルのペットボトルを三本と必要のないコッヘルやバーナーを詰め込みます(^_-)-☆
登山スタートは、ちょうど6時でした。
いざ、とりついてみると、麓は晴れてたのに山にはしっかりガスがかかってます(T_T)
いつものきつい石段ですが、雨にはなってないので結構涼しく、
却って登りやすかったです!
却って登りやすかったです!
最初はペースが乱れて、百段ガンギ手前でかなり息が上がってしまいましたが、
頂上手前のキャンプ場に到着したのが7時半。
久しぶりにしてはまあまあかな(^_^;
ギボウシの群落がきれいでしたよ!
レーダー基地のある「三郡山」までは2キロちょっと。
1時間弱の道のりです。
ならば、久しぶりに「三郡山」までいってみるか!
1時間弱の道のりです。
ならば、久しぶりに「三郡山」までいってみるか!
ということで「宝満山」頂上へは向かわず、ガス煙る稜線を歩きます(^_-)-☆
最初に見えてくるのは稜線途上にある「仏頂山」。
ここまではすぐですね!
ところで、今日は来月お盆の帰省のための新幹線を予約する日。
ところで、今日は来月お盆の帰省のための新幹線を予約する日。
10時からネットで予約するので、電波の良く入る場所も見つけながら歩かなければなりません。
ちょうど、「仏頂山」の近くは電波感度が良好でしたから、
「この先、状態が悪ければ10時までにここまで戻らなけらなばならない」、
なんてことを考えながら、涼しい稜線を歩きました(^^)v
ちょうど、「仏頂山」の近くは電波感度が良好でしたから、
「この先、状態が悪ければ10時までにここまで戻らなけらなばならない」、
なんてことを考えながら、涼しい稜線を歩きました(^^)v
ということで、
ちょっと道は反れるのですが行ってきました(^^)v
ちょっと道は反れるのですが行ってきました(^^)v
ガスは相変わらずなので、ザックカバーを装着しましたが、こんな風景が見れるので
足取りも快調です!
足取りも快調です!
あとわずかで「三郡山」頂上の標識。
ここで、この山の名物に到着です!
この辺りは自衛隊のレーダー基地で、周辺の道路は立ち入り禁止。
ネットフェンスの外側、幅30センチぐらいの崖上を歩きます(^_^;
ここを歩くのは、もう25年ぶりかなあ(^_-)-☆
んで、まもなく山頂到着!
気温は22度でしたので、とっても快適!
気温は22度でしたので、とっても快適!
三角点もしっかりね(^_-)-☆
ついでにレーダー基地も!
ここで、これから先、「若杉山」まで歩こうか悩みましたが、
車を登山口の竈門神社においてるし、
先の、新幹線予約の件もあるので、ここから引き返すことにしました。
車を登山口の竈門神社においてるし、
先の、新幹線予約の件もあるので、ここから引き返すことにしました。
次は、縦走するからね!と別れを告げて、来た道を引き返します。
足取りも快調に、「仏頂山」付近で9:50でしたので、ここで10時まで待機。
戻ると、またスズメバチの攻撃(>_<
結局、この辺りをスズメバチから逃げ回りながら、ようやく予約完了。
ちゃんと席は取れたものの、すっかりくたびれ果ててしまいました・・・(T_T)
ちゃんと席は取れたものの、すっかりくたびれ果ててしまいました・・・(T_T)
途中の水場でおいしい水を堪能したものの、「宝満山」を過ぎてからは完全に足にきてしまいました(T_T)
でも、登山口に辿りついたのが12時過ぎでしたから、ほぼ6時間の山行。
まあ、いいトレーニングにはなったでしょう(^_^)/
下界はすっかり晴れて、また灼熱地獄へと戻りましたが、気分はすっきり!
「北アルプス」へは行けませんでしたが、またいつか実現させますね!
.
この記事へのコメントはありません。