アウトドア

一眼レフとともに—「宝満山から三郡山」

しかし、暑いですねえ・・・

週のうち、2回も午前様で飲んでると、本当にバテちゃいます(^_^;

そんな1週間が終わって帰ってきた週末。
やっぱり、身体を動かさないと・・・ということで、またまた宝満山への山行。

今回も、満タンの2リットルペットボトル三本をザックに放り込んで行ってきました。
イメージ 1 

ただ、
前回山行と違うのは一眼レフをもって行ったこと。。

イメージ 2

これ、
実に久しぶりのことなんです。

イメージ 3

宝満山には、今までも持って行ったことはないんですが、
大阪の山でも、ほとんどがiphoneの写真。

まあ、
くじゅうへの想いというか、あの朝駆けするときの期待感とは違う、現在の山行。

確かに山登りには違いないのですが、
正直言うと、一眼レフをもっていくまでもない、というのが正直な気持ち(-_-;
イメージ 4

でも、
久しぶりに宝満山に、
それもマクロレンズをもっていくと、やっぱりこういう写真が撮りたくなるんですねえ。

イメージ 5

ましてや、
マクロのファインダーを覗いているからこそ生じる、こんなカワイイコとの出会い。

イメージ 6 

なんか、
久しぶりに、
カメラを始めた頃に戻ったような不思議な気持ちになれました^^

イメージ 7

なんのことはない、
普通の山だと思ってみても、

イメージ 8

そういう気で眺めてみると、
そこここに素晴らしい被写体が待ってくれてます。

イメージ 9

朝、6:25に登り出してしばらくは、真夏の陽射しがそこらじゅうを
キラキラと輝かせてくれてました。

イメージ 10

気がつけば「頭巾山」。
イメージ 11

今回も
「三郡山」までの往復5時間余りの山行でしたが、
なんか、あっという間の出来事のよう。

身体に溜まってた
いらん物がぜ~んぶ出てしまったような山行でした(^_-)-☆

.

関連記事

  1. アウトドア

    馬子草温泉 きづな

    今日も、いい湯じゃった。おまけ^^…

  2. アウトドア

    至福のひととき

    先日の天狗ケ城朝駆け。せっかく撮った写真なんで先日のブログに載せき…

  3. アウトドア

    近畿最高峰 「八経ヶ岳」へ!

    「大峰山」の名前で知られている近畿最高峰の連山。一連の連なる山のう…

  4. アウトドア

    名は体をあらわす

    まさに言い得て妙。ハガクレツリフネ だって・・・   …

  5. アウトドア

    暮雨の滝と平治岳の霧氷

    年始から、体調不良と忙しさにかまけ、とんとご無沙汰だった「くじゅう」。…

  6. アウトドア

    木陰の花—「男池散策」

    盆休みの三俣登山の帰り道。いつもの温泉 きづなの大将としばし、くじ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP