やっと実現した!
振り返ること昨年の9月。
連休に南アルプス行を計画したものの、台風接近により断念!(このときは白山に変更)
そして今年の7月の連休。
これもまた、忌まわしい台風により再び断念(T_T)
今度こそは、と計画した今回の山行!
三度目の正直とはこのこと!
ついに晴れてくれました!(^_-)-☆

寮を出たのは6日の深夜ですが、

う~ん、寝台列車に乗るなんて30数年ぶり?(^^ゞ

さすがに人気の寝台特急!
内装もきれいで安心して眠れそうです(^_-)-☆
乗り換え地の富士駅には5:09着。実質4時間も眠れないのですぐさま就寝(*^。^*)
ぐっすり眠ったらしく、
あっという間に、3:40にセットしておいた目覚まし(もちろん内蔵されてますよ!)
寝台列車はアナウンスがないので、ちょっと心配でしたが、
乗降口の窓から見える富士山にしきりに感嘆していた外人さんに教えてもらって、
励まされながらニッコリ下車(どんだけ流暢な日本語やねんw)。
さあ、
ここから普通電車で2時間48分かけて、甲府までの長旅(^_^;
窓越しに見える富士山を眺めながら、
ウッツラ、ウッツラしてるうちになんとか甲府駅に到着(^.^)フウ~
更にバスに乗り換えて、
1時間ほど揺られると、目的地の夜叉神峠登山口バス停へ到着!(^_^;ナガカッタナア~

同じバス停で下車した、きれいなソロ山行らしきお姉さんが気になって仕方なかったtakeppe!
一緒に登ろうと声をかけようと思って、
ササッと準備体操を済ませ、
さあ!
と辺りを見回すと、あっという間に消えていなくなってました(T_T)
まあ、
気を取り直して出発で~す!
時刻は10:38でした。

天気は快晴(^^♪
今日は目的地の山小屋まで森の中を歩く森林浴ツアー!

11:32 最初の休憩地、「夜叉神峠」到着!
滴り落ちる汗を拭きますが、この時点でタオルはグッショリ(^^ゞ

憧れの白峰三山は残念ながら雲に隠れてますが、
南アルプスにきたんだ!という感慨で胸もいっぱいです!(^_-)-☆

度々あらわれる急登に喘ぎながら、次の休憩地「杖立峠」を目指します。

ほぼ予定通りの12:47に「杖立峠」到着!
ここから次の休憩予定地である「苺平」まで2時間30分の表示!(@_@)
あれ!
地図では1時間50分って書いてるのになあ・・・
この意味は、歩いてるうちにわかるんですけどね(*^^)v

日本庭園のような美しい風景を眺めながら・・・

おっと、
大きな鹿もいましたよ(*^。^*)
しかし、ここからの悪路というか、急登というか、
ここは疲れた・・・(-_-;
幾度かの休憩を取るうちに、先ほどの案内板の意味がわかったような気がします(^_^;

そして、あれっ
というタイミングで「苺平」到着!
時刻は14:19!
結局1時間半ほどで到着しましたが、結構疲れましたねえ~
やっぱり重荷訓練を事前にやっておかなかったツケで、
ふくらはぎがかなり疲れてます。
やっぱ、ちゃんと訓練しとかないとダメですね(^_^;

途中で見つけたベニテングダケ?
しかし、
これだけ毒々しいキノコも久しぶりに見ました(^_^;

そして予定より1時間ほど早い、14:47に目的地の「南御室小屋」に到着です!
これなら、
翌朝の薬師岳に近い「薬師小屋」まで行けたなあ、
とか思いながら、
でも、受付のかわいいお姉さんに気を良くして手続きを済ませ、

まずは、至福の一杯!(^_-)-☆
くうう~~、ってコレ冷え過ぎ!

なんてったって、南アルプスの伏流水でギンギンに冷えてます!

ビールのあと、更に喉を潤します!
これぞ、本当の「南アルプスの天然水」!
ビールよりうまいんじゃない?(^_-)-☆

寝床は2階の一番端っこ。
ふたつの布団を独占しての寝床は、最高の一夜が送れそうです!
なんてったって、
1日早く休日をいただいて来た甲斐があったというもんです!(^_-)-☆

しばらく寛いだあと、5時半から夕食タイム!
ここは、関東からの団体客が多く、
さっさと食事完了!
話しかけても、関東の連中は、なんかお高く止まってる(^_^;
takeppeも関西慣れしちゃったようです(*^^)v


心癒されながらのリラックスタイム。
標高2,440メートル、気温10度ちょっとの空気を堪能しましたよ。
お~~、寒っ!(*^^)v

さあ、
明日はいよいよ、鳳凰三山を巡る縦走です!
つづく
.
この記事へのコメントはありません。