アウトドア

みちのく二人旅_出羽三山③(月山)

さて、いよいよ運命の最終日。
朝5:30に起床し、直ちにカーテンを開けると・・・

雨は上がってます ε-(´∀`*)ホッ

胸をなでおろし、7:00からの朝食会場に行きます。
ん?
なんでそんなにゆっくりなの?

これには複雑な事情が隠されているのです。
実は、
月山の登山口はいくつかあり、
当初の予定であった、北側の八合目登山口から登ると往復6時間かかります。

でも、昨日の雨で予定を変更したことで、帰りの飛行機に間に合わせるには
13:00にはクルマに乗っていなければなりません。

そうすると、今日の宿が反対側の南側の登山口近く(約15分の距離)にあることから、移動時間だけでも90分以上かかり
合理的ではありません。
したがって、今回は南側のリフトを使った登山とせざるを得ず、
なおかつ、リフトの営業開始は朝8:00。

そのため、7:00からの朝食をいただく余裕ができたのです。
ただし、
いろんなことを考慮すると、7:30には宿を出なければならないので、食事は約15分で終えるという
バタバタの一日がスタートすることになったのです(*´з`)

 

 

 

 

宿のご主人は
「リフトに乗るまではすぐだから7:40で間に合うよ」
と教えてくれましたが、念のため余裕をみて7:30に出発!

で、これが大正解!
駐車場からリフト乗り場まで徒歩で10分以上かかるじゃないですか!それも急登(@_@)
なおかつ、順番待ちの大行列のため、結局リフトを降りたのは8:20過ぎ。

早く出て、よかったあ(´▽`*)

 

 

 

 

さあ、登山開始です。時刻は8:26。

しばらく歩くと、

いきなりこの景色! そしてなんとピーカン!!!
ありがたいことです!

 

 

 

 

 

 

最初の分岐で「姥ケ岳」経由ではなく、楽な方の牛首下の道をチョイス。
もし、体調が悪ければ、帰りの時間が怖いからね(^_-)-☆

あの、ポチっと見えてるのが山頂かな?

さあ、木道も終わりこれから勾配が徐々に上がっていきます。

 

 

 

 

 

 

牛首分岐に到着。登り始めてから約40分なのでコースタイムより20分早い!
いい感じです。
もう、一昨年の膝の手術の影響はほとんど感じなくなってます(^_-)-☆

勾配はきついけど、景色が素晴らしい!

ホント、晴れてくれてありがとう!
聞くところによると、昨日は大雨の影響で、リフトは営業停止したとか(;^ω^)
変更して正解でした!

ん? これどっかで見たことあるな~
ハクサンフウロかな?

 

 

 

 

 

 

このお地蔵様がみえたら、山頂まであと少し。

 

 

 

 

 

月山神社が見えてきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハクサンイチゲもまだ咲いていますね(^_-)-☆

久しぶりの雲海!!
気持ちいい~(´▽`*)

絶景!!!

さあ、ここからは聖域。
写真撮影はご法度です。
かねてからのカミさんとの約束通り、先に到着した私がお祓いを受けて参拝します。

あっ、それからここでしかいただけない御朱印もね(^_-)-☆

参拝ほかのすべて終わったのが丁度10:00。
これで、三山すべてのお参りと御朱印が揃いました!
これで、生まれ変われるかなあ・・・

と、それから
山頂の景色をひととおり撮影し近くの岩に腰を下ろし、カミさんは登頂は無理かなあ、と眺めていると・・・

 

 

 

 

なんと15分遅れで無事登頂!
よく頑張りました!! 上出来です!!!

池塘越の雲海もまた見事(^^♪

さあ、あとは降りるだけ。
カミさんの頑張りのおかげで、復路は「姥ケ岳」経由で、絶景の稜線を歩けそうです(^^♪

この稜線を眺めるだけでウットリしますね~(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

木道の隙間に季節外れのイワカガミが(´▽`*)

 

 

 

 

 

フデリンドウも鮮やか!

天空の稜線歩きが爽快!!

なんもいえね~

 

 

 

 

 

 

そして、11:44に「姥ケ岳」山頂に到着!
あれ?
ちょっと時間が押してるぞ(@_@)

絶景を眺めながらも、急げ!急げ!
下りが苦手なカミさんも頑張ってます(^^♪

そして、12:05にリフト乗り場に到着し、休む間もなく飛び乗り、
リフトで息を整えつつ、帰りの算段。

このままだと12:45前後に宿の風呂に到着するので、汗を流したら、12:55に車に集合!
と約束し、果たしてその通りに!

やってのけてしまうのがウチのカミさんのスゴイところ(@_@)

無事、搭乗時刻の5分前に山形空港に到着しましたとさっ!

めでたし、めでたし(´▽`*)

あ~、楽しかった!

関連記事

  1. アウトドア

    くじゅう(下泉水山~上泉水山~黒岩山)山行

    先週からず~っと天気がいいですね!ってことは、週末は当然、山登り。…

  2. アウトドア

    くじゅう朝駆け「扇ケ鼻~星生山」—ミヤマキリシマ編

    昨日の記事は、あんまり評判がよろしくなく、「素敵な長崎弁」が、「汚い…

  3. アウトドア

    2か月ぶりのくじゅう—「天狗ケ城 朝駆け」

    7月に入ってからは、週末毎の雨に泣かされ、やっと入った夏季休暇はスタ…

  4. アウトドア

    家族で朝駆け—扇ケ鼻~天狗ケ城~中岳

    GW初日の28日の夜。急遽、家族会議で決まった今回の朝駆け。元々…

  5. アウトドア

    くじゅう山開き—「前夜祭」

    昨晩、8時前に長者原駐車場に着くと・・・キャンプファイヤーを囲…

  6. アウトドア

    くじゅう マンサク見物

    くじゅうの春の風物詩 マンサクの花を見物に佐渡窪へ行ってきました。…

コメント

    • 師匠??
    • 2024年 9月 23日

    『明日天気になあれ!』
    想いは伝わる
    すべて計算されたかの様なエンディングもお二人の努力の賜
    楽しさがびんびん伝わって来ました!

    • takeppe
    • 2024年 9月 23日

    ホント、出来過ぎの3日間でした!
    最後、空港近くでガソリンスタンド見つけるのに苦労して…(^^;)
    でも、土砂降りの湯殿山で誰かが言ってたけど、こーゆーのが想い出に残るんよねーって(o^^o)
    その通りの旅となりました。
    コメント、ありがとう!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP