#その他趣味

忍法 隠れ身の術—「ナナフシ」

今日は朝から「ナナフシ」の一団に出会いました。

「ナナフシ」というのは、七つの節があることからその名がついたようですが

必ずしも七つとは限らないようです。

沢山の節があるという意味ぐらいに解釈しておけばいいようですね。

イメージ 1
5月ごろにはまだこんなに小さかったのですが・・・

今日見つけたのは、

イメージ 2

これは、「エダナナフシ」ですね。
同じ種類でもこのように茶色系のヤツがいます。

イメージ 3

もしかしたら、触覚が短いので「ナナフシモドキ」かもしれません。
名前に「モドキ」がついていても、ちゃんとした「ナナフシ」ですよ。

イメージ 4

うまく化けていますね。

イメージ 5

普通の「エダナナフシ」です。

イメージ 6

これもそうですね。

さて、それでは問題です!
次の写真の中に、ナナフシがいます。
全部で何匹いるでしょう?

イメージ 7

わかりますかあ?
よ~く見て探してくださいね!

回答でーす!

イメージ 8
みなさん、出来ましたか?

昆虫 -ペットブログ村 <=ポチッとして頂ければこのうえない喜びでございます

.

関連記事

  1. #その他趣味

    チョウトンボ

    チョウのようにひらひらと可憐に舞うチョウトンボ。8月の初旬で…

  2. #その他趣味

    7月最初のお友達—昆虫編

    久々の晴れた休日。どんな友達が出迎えてくれるのか、ワクワクしながら…

  3. #その他趣味

    かたい蕾

    大宰府にて。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP