#福岡県

今朝の櫛田神社—「博多祇園山笠」

雨上がりの今朝、通勤の途中で

博多の氏神様である「櫛田神社」にお参りに行ってきました。

そうすると、

いつもと風景が違う。

あれ、こんな足場あったっけ?

イメージ 1
あっ、そうか。山笠が始まるんだ。
そう。

7/1から15までの期間は、博多が山笠一色に染まる時期です。

そもそも、山笠は、

福岡市博多区のおもに博多部(那珂川御笠川石堂川)間の区域)で7月に行われる祭で、

博多区櫛田神社にまつられる素戔嗚尊に対して奉納される祇園祭のひとつです。

長崎くんちの「踊町」と同様に

博多の街をいくつかの区画毎に「流」(ながれ)としてグループ化していて、

この「流」が博多祇園山笠の主人公なのです(実際にこの流の属する町の大きな町内祭りが山笠です)。

現在の「流」は、恵比須流・大黒流・土居流・東流・西流・中洲流・千代流の七流で、

毎年、当番流のみが「櫛田入り」の際に、

「祝いめでた」を唄うことが許されています。

そして、奉納行事ではありながら、

櫛田神社から、ゴール(廻り止め)までの時間を競う、タイムレースなのです。

説明が長くなりましたが、そのスタート地点がココ。
イメージ 2
ここを一周まわって、博多の街に飛び出していくのです。

初めて、山笠を見たとき、この「清道」で「祝いめでた」を唄う男衆(「舁き手」(かきて))の迫力に

思わず感動したのを覚えています。

イメージ 3
これが「飾り山」です。

これは、見せるための山であり、「舁き手」が担ぐ(舁く)山はもう少し

背が低いものです。

今年は、機会があれば山笠の風景を写真におさめられれば、と思いますが、

本番は15日の夜明け前に始まる上、

なにせ、勢い水(きおいみず)といって、

水をバンバンかけながら「山」が走っていくのでカメラが使えるかどうか・・・w

期待しないで、待っててくださいね。
長崎情報 -地域生活ブログ村 <=ポチッとして頂ければこのうえない喜びでございます

.

関連記事

  1. #福岡県

    博多灯明ウォッチング—「櫛田神社」

    櫛田神社は博多の総鎮守として博多区上川端に鎮座し、地元の人からは…

  2. #福岡県

    野河内渓谷

    いつものルークの山が、さきの豪雨の後始末で川底をさらえているので、フリ…

  3. #福岡県

    春の秋月

    西海橋ブロガー花見大会に行けなかった腹いせに、カミさんとルークを連れ…

  4. #散歩

    秋月散策

    長い休みも今日で最後。で、気を緩めたわけでもないが、目が覚めると、…

  5. #その他祝日、記念日、年中行事

    柳川雛祭り さげもんめぐり

    この前の日曜日。以前からカミさんにせがまれていた、「さげもん」を見に…

  6. #福岡県

    季節外れの棚田—「福岡県浮羽町」

    先日、福岡県は浮羽町にある、葛篭(つづら)地区の棚田にやってきました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP