#春

ハタ揚げ

♪長崎の春は、黄砂とハタ揚げ~

さだまさしの名曲 「椎の実のママへ」 でも歌われているとおり、長崎の風物詩である。

イメージ 1

今朝の日経新聞の三面に「ハタ揚げ」の記事が載っていた。

      長崎で「ハタ」と呼ばれる大小いくつものたこが空に舞う・・・

      ・・・ガラス粉をつけた揚げ糸を空中で切り合う・・・・

      巧みな手さばきで相手の揚げ糸を切り、たこを落下させると大きな歓声がわいた。

気に食わん! 断じて気に食わん!!
まず、「長崎で「ハタ」と呼ばれる」だとお?

昔は天領地では、ハタと呼ぶところの方が多かったんです。

だけど、普通の城下町じゃ、ハタ揚げといえば明智光秀の謀反に通ずることから禁句になったとか。

よって、ハタの方が、元々正式な呼び名だということを覚えておきなさい!

それから、ガラス粉をつけた揚げ糸だとお?

唐揚げじゃないんだから、ちゃんとビードロヨマと呼びなさい!
最後に、「大きな歓声がわいた。」とな?

確かに、歓声が沸いたのはいい。

しかし、どうせなら、ヨイヤーの歓声と書いてほしい!

まあ、とは言っても、今時 ヨイヤーの掛け声は出らんわな。

イメージ 2 イメージ 3 イメージ 4
ハタ揚げのヨマを右手の人差し指にかけて、ハタを操るのだが、

相手のビードロヨマが切れた瞬間、その切れた振動が、どんなに離れていても

ブツッと人差し指に伝わる。

その瞬間、

ヨイヤー! の掛け声が思わず口をついて出るのである。
ああ~、何十年ぶりに揚げてみたいなあ・・・
.

関連記事

  1. #その他祝日、記念日、年中行事

    今年の長崎くんちは熱いぞ!

    今月7日に長崎くんちの初日桟敷引き換え券が発売になった。県外者であ…

  2. #夏

    長崎の風景(8)—「オランダ坂」

    「オランダ坂」と聞くと、たいがいの方は、活水学院へと続く「えっ?もう終…

  3. #長崎県

    さようなら・・・

    今、逢いに行ってきました。その顔は、穏やかで、まさに寝てるよう…

  4. #春

    GW恒例 「有田陶器市」へGO!

    昨日、5月3日 GW我が家恒例の「有田陶器市」へ行ってきました。 …

  5. #春

    芽吹きの春—「山菜の王者」

    拙宅の庭は、ちょっと寒いのか、先日日曜日にようやく春らしい芽吹きが…

  6. #春

    崩れゆく・・・

    形あるものは、すべて崩れゆくもの・・・わかってはいる。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP