#長崎県

素敵な長崎弁—「とろくすん」

とろくすん


  (「ツルナシインゲン」 興福寺の禅僧「隠元」が伝えたといわれる豆)
イメージ 1

ちなみに、この豆を10個並べたら、ちょうど六寸の長さになったことから

この名がついたらしい。

漢字で 十六寸 と書く。

へえ~w

 
長崎情報 -地域生活ブログ村 <=ポチッとして頂ければこのうえない喜びでございます
.

関連記事

  1. #長崎県

    素敵な長崎弁—「さくさんめいか」

    ものすごく元気のいいうちの姪っこ。長崎の親戚の家に遊びに行くたびにこう…

  2. #長崎県

    素敵な長崎弁—「よっそわしか」

    先日のくじゅう登山の際、この日は、日が高くなるに連れて、妙にハエが…

  3. #長崎県

    素敵な長崎弁—「つかえる」

    長崎の実家にクルマで帰ると、母親が必ず決まって、この言葉で迎えてく…

  4. #長崎県

    素敵な長崎弁—「ぬっ」

    寝(ぬ)っ  (寝る)「おやすみ、ルーク」 長…

  5. #長崎県

    素敵な長崎弁—「うんどまあ」

    長崎弁では、自分のことは「おい」。相手のことは「わい」と呼ぶ。…

  6. #長崎県

    素敵な長崎弁—「すずるっ」

    すずるっ(あふれる) やっぱ、旨か酒はすずるっまで つがん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP