#長崎県

素敵な長崎弁—「とろくすん」

とろくすん


  (「ツルナシインゲン」 興福寺の禅僧「隠元」が伝えたといわれる豆)
イメージ 1

ちなみに、この豆を10個並べたら、ちょうど六寸の長さになったことから

この名がついたらしい。

漢字で 十六寸 と書く。

へえ~w

 
長崎情報 -地域生活ブログ村 <=ポチッとして頂ければこのうえない喜びでございます
.

関連記事

  1. #長崎県

    素敵な長崎弁—「からう、かためる」

    子供の頃、毎朝のようにこう言って怒られてました。 「早う、ランド…

  2. #長崎県

    素敵な長崎弁—「すける」

    すける(下に敷く)「マジックペンで紙に色ば塗る時は、新聞紙ば下…

  3. #長崎県

    素敵な長崎弁?

    突然ですが、皆さんは次の言葉の意味、わかりますか?「こん、ツラク…

  4. #長崎県

    素敵な長崎弁—「なおす」

    今日、朝から、ダイドコ (台所) がガス臭かったので、もしやと思い…

  5. #長崎県

    素敵な長崎弁—「ぬかる」

    夕食で焼き魚を食べてた時のこと。「ご飯ば 食(た)ぶっ時に、な…

  6. #長崎県

    素敵な長崎弁—「ふとか」

    長崎人は何かにつけて ふとか を使いたがる。  屬△鷭?鷽諭足の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP