#長崎県

素敵な長崎弁—「せく」 「せつなか」

突然の腹痛で、夜中、病院に駆け込んだのだが・・・

腹の痛か時は、長崎弁でなんて言うんだろうとか考えている自分がいた。

普通は、

「腹の せく

というのがポピュラーな長崎弁。

もっとおもしろいのないかなあって、一人考えてると、
                       
そう言えば、親父がよく下っ腹が痛いときによく使ってたことばで

せんしゃくのする」

って言ってたなあとか、

更に、ばあちゃんが、体の痛いことを

せつなか。」     

って言いよったなあ、とか思い出していた。                                              

ちなみに、「せんしゃく」は

高校生のとき、「蜻蛉日記」かなにかに

主人公が、「せんしゃくなどおこりて」(腹痛が生じて)って言う、文章が出てきて

「ああ、これは長崎弁じゃないんだ」って考えたのとか

しょーもないことを思い出してました。

いやー、入院って、いいもんですねw

[https://local.blogmura.com/nagasaki/ 長崎情報 -地域生活ブログ村]<=ポチッとして頂ければこのうえない喜びでございます

.

関連記事

  1. #長崎県

    素敵な長崎弁—「すらごと」

    すらごと とは、 「うそ」 「つくりごと」の意味。今日は、言っ…

  2. #長崎県

    素敵な長崎弁—「うずぶらう」

    ブログ友の 「九州男児さん」 が住む大連は気温が氷点下とのこと。私…

  3. #長崎県

    素敵な長崎弁—「せせる」

    せせる  (魚をつっつく) ※ちなみに、せせっている…

  4. #長崎県

    またまた、豪華な前菜!

    昨日、あの「はーと♡らんど」でpuusanの誕生祭!こ…

  5. #長崎県

    旧街道想い出散歩⑦—「愛宕3丁目」

    このシリーズ、昨年の8月に⑥を掲載したあと、自分で…

  6. #長崎県

    素敵な長崎弁—「にき」

    あまりに普通に使っているため、紹介するのを忘れてました。「この…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP