昆虫

ミツバチからのメッセージ

先日、キリンビアパークのコスモス園に行ったとき、
沢山のミツバチたちがせっせと蜜や花粉を集めている姿をみかけました。

イメージ 1

巷では、ミツバチが急激に減ってきているということでニュースに取り上げられていましたが、
ここでは、そんなこと、どこ吹く風の如く、飛び回っていました。

ところで、そのミツバチの急減の話ですが、
正確には、セイヨウミツバチが大量に失踪しているのだそうです。

なぜ、失踪なのかというと、
巣内の幼虫や女王蜂は健全であるにもかかわらず、
巣から飛び立った働き蜂が帰って来ないばかりか、、働き蜂の行動範囲である3~4キロ四方に、
死骸すら見つからないからなのです。

これまで、養蜂という行為は、農家における受粉作業を効率的に行なうために、
育てやすく、かつ効率的に蜜をあつめるセイヨウミツバチの女王を輸入して行なっていました。

そのため、このままでは農家に、いや人間の食生活に大変なダメージを与えることになるのです。

イメージ 2

 
ならば、ニホンミツバチはどうなのでしょう。

実際には、飼い難く、蜜集めも効率的ではないとされています。
現に、ニホンミツバチは、いろんな花から蜜を集めることで知られ、それを百花蜜(セイヨウミツバチは単花蜜)とよぶのですが、
それゆえに生命力は強いとされています。

スズメバチが攻めてきたとき、おしくらまんじゅうの熱で相手を殺してしまうのも、
ニホンミツバチだけの特性なのです。

今のところ、ニホンミツバチには、深刻な被害は出ていません。

ですから日本国は、とりあえずニホンミツバチの養蜂に力を注げば、なんとかなるかもしれません。

しかし、
今現在、セイヨウミツバチ失踪の原因は、ウィルス説や携帯電話電磁波説、地磁気減少説など
諸説入り乱れ、定かでない状況では、ニホンミツバチも危ないかもしれないのです。

現状では、人間の行為が地球のなにかを狂わせ、その結果、ミツバチたちが被害を被っているのは、ほぼ間違いなさそうです。

かの物理学者アインシュタインは、こんな言葉を残しています。

「もしハチが地球上からいなくなると、人間は4年以上は生きられない。ハチがいなくなると、受粉ができなくなり、そして植物がいなくなり、そして人間がいなくなる」と。
自然を、そして昆虫達を守りましょう。

大袈裟でなく、それが、人類の生存の道なのですから・・・。

.

関連記事

  1. #その他趣味

    出会い

    庭の木で、ツクツクボウシ(♀)とチャバネアオカメムシがごっつんこ。…

  2. #その他趣味

    瀕死のゴマちゃん

    今朝、ルークとの散歩に出かけようと玄関を出ると、お向かいさんがサツ…

  3. #その他趣味

    7月最初のお友達—昆虫編

    久々の晴れた休日。どんな友達が出迎えてくれるのか、ワクワクしながら…

  4. #その他趣味

    夜の訪問者

    つい先ほど、疲れきって帰宅し、着替えていたら、ベランダ側の網戸にセミ…

  5. #秋

    死に忘れたチョウ?!

    寒々とした風のなかにも昼間、あったかい陽射しが我が家にも射しました。…

  6. #その他趣味

    Japanese beetle(ジャパニーズ ビートル)

    オリンピックも終盤。前半は水泳や体操、女子レスリングなど、大国アメ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP