#長崎県

素敵な長崎弁—「たぐる」

たぐる


  (独楽に紐で勢いをつけること)

正月に独楽まわしをする子供達を、あまり見かけなくなりました。

場所もないし、危ないから・・・とかの理由で、どんどん廃れていっています。

イメージ 1

昔は、単に独楽をまわすだけではなく、

相手の独楽に自分の独楽をぶつけて回転を止めるのはもちろんのこと、

回転の止まった独楽にまわっている自分の独楽をぶつけて、ひっくりかえす遊びをやったものです。
その際に必要なのが、「たぐる」というテクニック。

回転の弱まった独楽の鉄芯(けん)に、

イメージ 2

両手に持ったこの紐で、勢いをつけ、独楽を自在に操る。

これの上手な子供ほど、一目置かれる存在でした。
長時間、中腰のままでたぐりますんで、

背筋力も自然と強くなったんですよね。
そうそう、

そういえば、トランプなどのカードをシャッフルすることも たぐるって言ってましたね。

もしかしたら、たぐる という言葉には

自在に操るという意味があったのかも知れません。

.

関連記事

  1. #長崎県

    素敵な長崎弁—「あっちゃん」

    「あっちゃん」 (あつし君のニックネームではない) 「あっ…

  2. #長崎県

    素敵な長崎弁—「~ぐら」

    今年も残すところ、今日を入れてあと三日。年々、時間の経過スピードが速…

  3. #長崎県

    素敵な長崎の遊び—「すいかんぼ」

    みなさん、「すいかんぼ」ってご存知ですか?クローバーのような植物で…

  4. #長崎県

    素敵な長崎弁—「ぞーたん」

    暑い話題でまひとつ。明日の長崎は40度ば超えるげな。「ぞーたん…

  5. #長崎県

    小島の里—「愛宕中央公園~白糸」

    この愛宕中央公園で伊吹さんとしばらく話し込みました。そして、愛宕…

  6. #長崎県

    素敵な長崎弁—「ぞろびく」

    先日、くじゅう山行の後、温泉に入っているときのこと。後から入ってき…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP