アウトドア

GWは 坊がつるハイキング!

連休中日の30日、
こともあろうか、急遽、広島出張となり、夜遅く帰宅するとどうも喉の調子がおかしい。

5月2日は、くじゅうへ朝駆けの予定。
大事をとって1日は、ジムへも行かず、家でじっとしていたが頭痛と喉の痛みがとれない。
仕方なく、「前日からのくじゅう入り→朝駆け」はあきらめ、2日の朝出発することに。

朝3:30に起床。喉はなんともない!

4:00自宅を出発し、予定通り朝5:30に玖珠SAに到着。
トイレ休憩の後、東の空を見ると・・・

イメージ 1 
ああ~~~、なんということ!
ここ数年、見たこともないような朝焼けがっ!!
朝駆けしていれば、山頂から最高の写真が撮れたのに・・・(涙)。

がっくりと落ち込むものの、「仕方ないさっ!」
っとなんとか気を取り直して再びクルマを走らせた。

ところでGWの只中にくじゅうに行けば、登山口のどこもかしこも渋滞・満車は避けられないだろうと、
思案の挙句、カミさん&ルーク連れというこもあって、
今回は「坊がつる」でゆっくりすることを目的に、吉部登山口から登ることにした。

案の定、駐車場にはまだ余裕があり、静けさの中、ゆっくり準備して6:40にはとりついた。

イメージ 2
新緑の中を気持ちの良い山行です。
イメージ 3
途中、カミさんの悪戦苦闘を尻目に、ルークとリズムよく歩けました!
イメージ 4
朝の光が眩しい、「暮雨の滝」に到着。

と、なにを思ったか、カミさんが行動に出る!
イメージ 5
なんと、いきなり・・・

イメージ 6 
滝のガケを登り始めた!!

イメージ 7
なんか、すっごく楽しんでるご様子。

しかし、結構な高さでしょ。

イメージ 8
ルークも涼しそう。
イメージ 9
「暮雨の滝」を後にして、まもなく遠く、大船山が見えてきました。

この辺りから、また喉が痛くなり頭痛もぶり返してきましが、「坊がつる」ぐらいならなんとかなるでしょう。

イメージ 10 
そして、ルーク共々、無事「坊がつる」の「法華院山荘」に到着です。
イメージ 11
まだ時間は8:30ですが、ここでティータイム。

イメージ 12
ルークもまどろむ好天気。
このポカポカ陽気で、takeppeの体調も徐々に回復。

イメージ 13
ここで1時間半くらいはゆっくりしたでしょうか、すっかり元気になって大船山登山口方面へ。

イメージ 14

せっかく、ここまできたのですから、次回の山行に備えて、大腿四頭筋と心肺機能を鍛えるためw、
takeppeひとり、大船山へ。

イメージ 15
五合目から見た「三俣山」。

約40分で五合目まで登ってきましたが、無理は禁物。
ここで引き返せば、ちょうど約束の7時頃には帰宅できるだろう、いうことで戻ることに。
(主婦はいろいろあるんですw)

イメージ 16
その間、ルークは、テントの間でフリスビーを楽しんでたそうですw
しかし、標高1270mでのフリスビーはしんどかったのでは?

さあ、あとは下るだけ。
途中で、珍しいものを見つけました。
イメージ 17
小鳥の卵のようです。

イメージ 18
森のテーブルで、誰かがお食事をしたのでしょうね。
それにしても、小鳥さんには気の毒なこと・・・。
ということで、今回はハイキングのような山行でしたが、
こんな、のんびりした「坊がつる」もいいもんです。

今年の夏は、いよいよテントかついで一泊山行かなあ~~。
もちろん、アルコールつきでね!

.

関連記事

  1. アウトドア

    大船山 紅葉!

    屋久島縦走から2週間が経った、先週の土曜日。山の先輩方のブログには…

  2. アウトドア

    2か月ぶりのくじゅう—「天狗ケ城 朝駆け」

    7月に入ってからは、週末毎の雨に泣かされ、やっと入った夏季休暇はスタ…

  3. #読書

    由布院の休日—「狭霧台」

    今週末の三連休。いつもなら迷わず、くじゅうへ朝駆け!となるところで…

  4. アウトドア

    紅葉観賞登山 男池~ソババッケ~風穴~そして・・・^^

    絶好のタイミングだった先々週の週末は所要でいけなったし、先週末は雨。…

  5. アウトドア

    よ~く頑張った! 三俣山~北千里~星生山~西千里~沓掛山

    師匠??さんたちとリラクルーズ&花火&大宴会を楽しんだ翌日。実は、夜…

  6. アウトドア

    山口県最高峰 「寂地山」へ!

    もう数年前から、GWの時期になると気になっていた山がふたつ!ひと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP