昆虫

職人芸—「トックリバチの巣」

昔、長崎の実家には沢山のコレがありました。

イメージ 1 

これを見たのは何年ぶりでしょう。

イメージ 2

そう、トックリバチの巣です。
イメージ 3

トックリバチとは通称、正確には「ミカドトックリバチ」といいます。

この中の内壁に卵を一個産みつけ、
残りの空間には、アオムシ(チョウやガの幼虫)が仮死状態にされて、ぎっしりと詰められています。

一般には十数匹のアオムシが詰められてるそうです。
もちろん、生まれてくる我が子のエサになるんですよ。
イメージ 4

泥と体液を混ぜて作るとは言え、立派な造形美。

見事な徳利ですね~。
うん、今晩は、熱燗にしようっとw
.

関連記事

  1. #その他趣味

    わしづかみ

    もうちょっと、かっこよくとまれなかったの?正体はバッ…

  2. #夏

    朝の散歩

    いつもの山に散歩に行った。いつのまにかウグイスの鳴き声に代わって、…

  3. #春

    スプリング エフェメラル in 大和葛城山

    記事のアップが遅くなりましたが、先週の日曜日、4/23に、奈良の「…

  4. #その他趣味

    昆虫と虫

    公園の歩道を歩いていると、ふと足元に虫の気配が・・・。なんとケラが…

  5. #その他趣味

    大人になったご挨拶

    先週、庭で小さな蜘蛛を捕まえて食べていた、ハラビロカマキリの幼虫を見…

  6. #ガーデニング

    初夏の息吹・・・my garden

    陽気に誘われて、猫の額ほどの私の庭にもいろんな彩りが増えました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP