#長崎県

小島の里—「お茶の水井戸周辺」

イメージ 1
「八丁車」地区にある高平橋です。
ここから、国道側に行くと東小島方面へ抜ける道があります。
その途中、道の左側に赤レンガの塀が見えてきますが、

イメージ 2 イメージ 3
ここは、昭和の時代にあった「石橋醤油」の跡地です。

ここから、次の写真に出てくる「鳴川橋」までの一帯は広場であり、
岩永氏によると「学校ん馬場」と呼ばれ、
なんと、この醤油工場の場所が、母校 小島小学校の誕生地であったそうです。
時は明治19年のことです。
ここの社長が現在地移転の際に尽力されており、その石碑も校門右横に建立されています。

以前紹介した「目当ての地蔵」は、この移転の際に生徒が間違わないように
設置された地蔵として有名です。
目当ての地蔵 <=過去記事です

イメージ 4 イメージ 5 
これが「鳴川橋」です。
この橋を渡り、すぐに右折し、

イメージ 6
この突き当たりを左に入って行くと、

イメージ 7
お茶の水井戸」があります。
ここは、高島秋帆邸から国道側に階段を下りてすぐの場所に当たり、
砲術を習いに来た門弟たちが汗を流したり、
お茶代わりに飲んだ井戸と言われているそうです。

イメージ 8
「鳴川橋」から上流を見ると、一際、川底の深い流れが見えます。
ここは、私が小学校の頃には既に、左手に染物屋さんがあり、流水を利用して
染物を洗っていました。
当時、水が汚かった割には、幟などが染められていた様子をよく覚えています。

イメージ 9 イメージ 10
「新玉橋」です。
前に見えているのは国道です。この反対側は、まっすぐ行くと「清水寺」に出ます。
その途中にあるのが、

イメージ 11
「弁慶石」です。
岩永氏によると「長崎名勝図会には「清水寺の下を榎谷という。そこに巨石がある。・・・名を
弁慶石という」」とあります。

昔、この岩の向こう側には立派な建物の「田中湯(銭湯)」がありました。
今回、写真を撮りたかったのですが、
もう往事の建物は解体されて更地となっていました。
このあたりは清水寺の周辺にふさわしい、なんとも威厳のある建物が多かったのを覚えています。

イメージ 12
この辺りの川に出っ張った建物は、戦後の混乱期に建てられたものです。

イメージ 13
清水寺の近くまで行くと、解体された建物跡にこんなレンガ塀が残っていました。
これは、先ほどの石橋醤油工場跡地と同じ年代のレンガのように見えます。
なにか、古い建物の名残なんでしょうね。
粋な造詣がまだ残っていました。

イメージ 14

そして、ついに終点、正覚寺下電停付近に着きました。
ここは、現在は暗渠になっていますが、
昭和43年に電車が思案橋から正覚寺下まで延伸される前までは
「玉帯橋」という橋がかかっていたそうです。
なんでも、「眼鏡橋」「大手橋」に次いで古い橋だったそうです。

これで、私が生まれ育った「小島の里」を一通り歩き終わりました。
岩永氏との出会いから、思わぬふるさと巡りが始まりましたが、
これも氏の著書「小桃源 小島の里」に出会ったからです。
氏の綴った通りの場所を、自分の目と足で確かめて行く作業は
とても心地よいものでした。

氏に感謝すると共に、次回からはTakeppe版「街道をゆく」を綴り、
更に小島一帯の歴史を極めたいと思います。

長崎情報 -地域生活ブログ村 <=ポチッとして頂ければこのうえない喜びでございます

.

関連記事

  1. #長崎県

    素敵な長崎弁—「からう、かためる」

    子供の頃、毎朝のようにこう言って怒られてました。 「早う、ランド…

  2. #長崎県

    素敵な長崎弁—「うずぶらう」

    ブログ友の 「九州男児さん」 が住む大連は気温が氷点下とのこと。私…

  3. #長崎県

    素敵な長崎弁—「おっとこ」

    先日、散歩中、カミさんとルークがある場所で道を反れて行きそうになっ…

  4. #長崎県

    旧街道思い出散歩④ 上小島2丁目

    生活道路としての旧街道 通称「小島の旧道」もほぼ中間あたり。ちょう…

  5. #長崎県

    素敵な長崎弁—「がいか」

    先日の、某トルコライスの達人との会話。 「あいは、あがんしとるば…

  6. #長崎県

    北帰行?

    彼岸も明ける24日。この日は、くじゅうの頂きにも冠雪が見られたのです…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP