#長崎県

素敵な長崎弁—「つかえる」

長崎の実家にクルマで帰ると、

母親が必ず決まって、この言葉で迎えてくれる。

「道の、つかえとらんかったね?
   (道路が、混んでいなかったね?)

一般には、「食道がつかえる」、とか「胸がつかえる」、とかの意味でよくもちいられますが、

これが転じて、道路の渋滞などにも使うようになったようです。

たまに帰省し、母親のこの言葉を聞くと、

私は一気に長崎モードのスィッチが入るのです。

..

関連記事

  1. #長崎県

    茂木街道をゆく—「正覚寺」

    以前、私の母校 小島小学校を中心として周辺の歴史を堀起こしてきまし…

  2. #長崎県

    祖父の足跡を訪ねて—「端島へ」その1

    ここに一枚の古びた写真がある。 裏には、「大正五年三月十五日…

  3. #長崎県

    素敵な長崎弁—「煮えくさる」

    私は、はっきり言って「鍋奉行」です。具材を入れる順番はもちろんのこ…

  4. #長崎県

    素敵な長崎弁—「すらごと」

    すらごと とは、 「うそ」 「つくりごと」の意味。今日は、言っ…

  5. #長崎県

    素敵な長崎弁—「ちんじゅ」

    ちんじゅ      「天然パーマ」 のこと。 長…

  6. #長崎県

    こうしちゃった^^

    昨日午前、くじゅうに行こうか、どうしようか迷ってる最中、こちらの天気…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP