アウトドア

大船山の紅葉!  (すがもり~西千里~坊がつる~大船)

オリオン座流星群をくじゅうで見ようと、先週末から計画。

23日金曜日、仕事を終えたその夜 長者原から流星を眺め、そのまま大船山へ朝駆けしようと考えたのですが、あいにくの曇り空。

仕方なくいつもどおり朝方3:00に家を出て、
今回は、今まで通ったことのないルート、「すがもり」から「坊がつる」経由で「大船山」を目指します。

イメージ 1
大曲から、「すがもり越」を越えて西千里に降りる直前。
あの山の頂が目的地です。

イメージ 2  イメージ 3 
左は、先月行った「久住分かれ」に出ます。この時、三俣山の上空にちょっとだけ青空が見えました。
この日は、これ以降、ずっと曇り空でした。

イメージ 4
西千里を越えて、いよいよ法華院温泉までの下りです。大船がまだ、あんな遠くに・・・w
イメージ 5
下りの途中から見た「大船山」の山肌。しっかり色づいてますね。

イメージ 6  イメージ 7
そして法華院温泉に到着。 
ここは、標高1,303m。九州で一番高いところにある温泉で、山荘のほか、ログハウスやバンガローも用意されています。

イメージ 8
三俣山をバックに。
イメージ 9
ドウダンツツジが真っ赤に紅葉してます。
イメージ 10   イメージ 11 
「坊がつる」に到着。ここは、山男たちのキャンプ場。今朝もテントが見えますね。
その手前に清流があります。これが玖珠川の源流になるそうです。

イメージ 12 
近くで見ると、紅葉の色づきがくっきりはっきり。きれいですね~

イメージ 13  イメージ 14
さあ、いよいよ大船山登山口。落ち葉のじゅうたんの上を歩いていきます。

イメージ 15  イメージ 16  
大船山」の中腹から見た硫黄山方面。西千里から降りてきた道がはっきり見えます。

イメージ 17
結構疲れてるんですが、紅葉に心を奪われます。きれいですね~

イメージ 18
あれが、目指す山頂。もう一息!!

イメージ 19 イメージ 20
山頂手前から見た、段原西斜面の紅葉。
他の登山客らも、感嘆の声をあげていました。

イメージ 21
そして、1,786mの山頂に到着!
着いてしまえば、なんてことはないですが、今回は結構きつかったですね~

そして今回、一番見たかった景色。
それがコレ。

イメージ 22
「御池」です。

九重連山にはいくつかの火口湖があります。
以前紹介した、中岳下の御池は(みいけ)と呼ぶのに対して、
大船山頂直下は(おいけ)という呼称が一般的らしいです。

それにしても見事な紅葉。登ってきた甲斐がありました!
これで天気がよかったら、最高の紅葉だったんだけどなあ・・・

イメージ 23
でも、雲海も見れたし・・・

さあ、後は下山。
本当は、このあとスグ隣にある「北大船」と「平冶山」に行きたかったのですが、
帰りのことを考えると、もういっぱいいっぱいでした。
(今週は寝不足が続いたからなあ~って言い訳無用! 鍛え方が足りんw)

イメージ 24  
下山後の「坊がつる」の木道。昔、キャンプに来たときはなかったなあ。
その時、ここのぬかるみで転んだ記憶が・・・w

イメージ 25
最後ののぼりに備えて、法華院温泉のベンチでコーヒーブレイク。
今回はキャラメルマキアートであったまりましょう。

このあと無事に西千里に到着し、すがもり越に向かって歩いている途中、
頭上をヘリコプターが飛んでいました。

なんだろうと思っていると、「すがもり越」について理由が判明。
家族連れのうち、お母さんらしき人が足首を捻挫したらしく、
地元警察署のヘリがかけつけていたのです。

イメージ 26
無事、レスキューが保護。病院へ直行しました。

帰りに、いつもの温泉「きづな」のご主人に聞いたのですが、
私と入れ違いになったお客さんが警察を呼んだらしいのです。

困っている、その家族連れを尻目に登山客が行き違う中、心配になり声をかけたら、
お母さんの足首がものすごく腫れていて、骨折の疑いがあったとか。
急いで警察に連絡したらしいのですが、
人ごとではありません。

今回の大船山 紅葉めぐりも無事帰宅できましたが、私も注意しなければ!

さあ、来月は太宰府の紅葉ですね。
まだまだ楽しみは続きますぞ!!

.

関連記事

  1. アウトドア

    頭巾山へ

    晴天が続く中、今週こそは、と くじゅうへの朝駆けを計画していたのです…

  2. アウトドア

    慰めの四王寺

    昨日のつづき・・・。朝も早よから、しょげ返ってる私を見て哀れに思っ…

  3. アウトドア

    坊がつる~大船山朝駆け Vol.1

    悪天候に妨げられた、先週の3連休。その翌火曜日から、天気予報とにら…

  4. アウトドア

    寸暇を惜しんで—「宝満山」

    GWというと、今まで遠出(特にくじゅう)と相場は決まっていたが、今…

  5. アウトドア

    久しぶりの朝駆け~これまた久しぶりの男池

    祖母山へ2か月半ぶりの山行となった、先月の18日からちょうど2週間…

  6. アウトドア

    男池~風穴~北大船~大戸越~男池

    やっと晴れた週末。もう既に、くじゅうの名立たる紅葉の名所は盛りを過…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP