今年も、毎年恒例の、
くじゅうの春の風物詩 マンサクの見物に佐渡窪へ行ってきました。
くじゅうの春の風物詩 マンサクの見物に佐渡窪へ行ってきました。
3連休の初日、
晴れの予報はこの日しかなかったので、少々バテ気味の身体にムチ打って、朝4時に起床。
ところが、身体は正直。
全然、疲れの抜けない、だる~い状態だったのでもう一眠り。
結局、8時に出発となりました。
晴れの予報はこの日しかなかったので、少々バテ気味の身体にムチ打って、朝4時に起床。
ところが、身体は正直。
全然、疲れの抜けない、だる~い状態だったのでもう一眠り。
結局、8時に出発となりました。
沢水近くで「野焼き」を目撃。

なかなかの迫力でしたよ。
やっとのことで沢水展望台の駐車場に到着するも、やはり出遅れのため、駐車場所の確保にひと苦労。
そそくさと準備をし、駐車スペースまで誘導していただいた、年配の団体の方々と
談笑しながら、11時に出発です。
そそくさと準備をし、駐車スペースまで誘導していただいた、年配の団体の方々と
談笑しながら、11時に出発です。
小雨のぱらつく中、

朽網(くたみ)分れを過ぎたあたりのマンサクは、花弁がもう開き切った状態でした。
鍋割峠手前のマンサクたちは、今が満開!



奥の大木は、これからが見頃。

この日は、この場所を知らない方が多かったのか、ずっと独り占め状態でした。


本当は、白口まで行く予定だったのですが、今日はここまで。
先週は、ちょっときつかったからね。
でも、今回、鳴子山への分岐を見つけたので、
次回は、沢水を起点に、ぐるっとくじゅうを一周するコースを歩くつもりです。
次回は、沢水を起点に、ぐるっとくじゅうを一周するコースを歩くつもりです。
くじゅうにも、素敵な春が訪れようとしています。
東日本にも、早く、暖かい春が訪れてほしいものです。
.
この記事へのコメントはありません。