#生物学

青鷺火(あおさぎび)

この時期、

虫達がいなくなると、どうも撮影意欲が減退してしまう。

いっそのこと、

昔から、虫と同じくらい大好きな鳥の撮影に本腰入れようかな、とさえ思うが

先立つものが・・・ね。
イメージ 1

今日、久しぶりに訪れた公園で、「アオサギ」を見つけた。

どこにでもいる割には、その佇まいが妙に絵になる鳥である。
イメージ 2

そういえば昔、「青鷺火」という言葉を聞いたことがある。

調べてみると、「サギの体が夜間などに青白く発光するという日本の怪現象」とある。

日本には、サギだけでなく、カモやキジなども同様の逸話や目撃例があるそうな。
イメージ 3  

まあ、

いずれにしても

この鳥さん。

光るまでもなく、かなりじっとしててくれるので

撮影しやすい鳥であることには間違いない。

愛嬌もあるし、ね。

.

関連記事

  1. #鳥

    ミヤマホオジロ

    この時期、野山には鳥の声があふれていますね。ここんところ、毎朝、鳥…

  2. #生物学

    散歩

    今日は、前日の天気予報では雨でしたが、遅く起きてみると、いつのまに…

  3. 日本の風景

    シマフクロウに逢いに_道東の旅(最終日)

    このツアーはよく心得たもので、余計な外出は極力避け、この宿でのリラクを…

  4. #生物学

    自宅周辺の鳥さんたち(^。^)

    快晴なのに、なぜか家にいる週末。なんか、最近、朝が起きられなくて、…

  5. #生物学

    タンチョウを求めて— in 釧路

    ずうっと夢見ていた、真冬の北海道における野生との出逢い。自然豊…

  6. #生物学

    単身先で・・・

    一緒に仕事しているお嬢さんから、「父が使ってたカメラを、もう誰も使…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP