#長崎県

長崎の素敵な遊び—「いちりっとらい・・・」

こんな遊び、覚えてますか?

「♪ いちりっとらい、らいとらいとせ 

   しんがらほっけっきょう 夢の国 ♪」

階段を使った遊びで、

みんなは階段の一番上に、鬼の子は一番下の段にいて、この歌にあわせて階段を移動し、

歌が終わったときに、鬼と一緒の段になった人が次の鬼になる、っていうやつ。

この歌、このあと「にーりっとらい、らいとらいとせ  ~」

さんりっとらい、らいとらいとせ  ~」

と続いていきます。

長い間、わたしにとって謎の歌だったんですが、

もしかしたら、仏教に関係するのかなって最近思うようになりました。

漢字で書くと

「一里渡来、来渡、来渡せ、秦から法華経 夢の国」

ってなりません?

調べてみたら法華経が本格的に訳されたのは、後秦(中国)の時代だそうです。

といっても私の勝手な想像ですので、あんまり信用しないように・・・w

ちなみに、これ、職場で聞いてみたけど、

福岡、大分、熊本の人は誰も聞いたことがないことがわかりました。

[https://local.blogmura.com/nagasaki/ 長崎情報 -地域生活ブログ村] <= ポチッとして頂ければこのうえない喜びでございます

.

関連記事

  1. #長崎県

    素敵な長崎弁—「べにさし」

    べにさし(べんさし)(秋より冬にかけて獲れる赤い魚で、一般に「ヒメジ…

  2. #長崎県

    素敵な長崎弁—「もろくる」

    ハナムグリのもろくっとる  (からみあっている、かたまっている…

  3. #長崎県

    全国第2位?!

    今朝の日経新聞の地方欄に、こんな記事がでてました。「九州では、自動…

  4. #長崎県

    出会い

    連休の二日間、長崎に行ってきました。目的は、郷土史研究家の「岩永 弘…

  5. #長崎県

    長崎の風景 川上町~中小島

    「どんの山」めざしての街歩き。いよいよ終盤です。「どんの山」を…

  6. #長崎県

    素敵な長崎弁—「たぐる」

    たぐる  (独楽に紐で勢いをつけること)正月に独楽まわしをす…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP