#長崎県

素敵な長崎弁—「銅八銭」

イメージ 1
                「銅八銭」  (落花生)

中国語で「落花生」のことを「ろうはっせん」と言うそうです。

これに、長崎の人は「銅八銭」という漢字を充てたのでしょう。

いつの頃からか、「落花生」のことを「銅八銭」と言うようになりましたとさ。

ちなみに、喫茶店の 「銅八銭」こちらです。
長崎情報 -地域生活ブログ村 <=ポチッとして頂ければこのうえない喜びでございます

.

関連記事

  1. #長崎県

    「ねずみ島」

    1月5日土曜日の日経新聞 36面に「ねずみ島の泳ぎ初め」というタイ…

  2. #長崎県

    茂木街道をゆく—「ピントコ坂入り口」

    小島地蔵群から少し上ったところに小さな欄干があります。確かに…

  3. #長崎県

    素敵な長崎弁—「みしかか」

    長崎弁は、たま~~に、濁音を濁らずに発音することがある。それがコレ…

  4. #長崎県

    素敵な長崎弁—「こずく」

    いよいよ、インフルエンザが猛威を奮ってきました。かくいう我が家も、…

  5. #長崎県

    茂木街道をゆく—「合戦場」

    やっとのことでピントコ坂を上りきると、目の前に南高正門があります。…

  6. #長崎県

    素敵な長崎弁—「にがね」

    「 にがね 」  (お尻にできる吹き出物)前回、「つ 」をご…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP