#長崎県

素敵な長崎弁—「銅八銭」

イメージ 1
                「銅八銭」  (落花生)

中国語で「落花生」のことを「ろうはっせん」と言うそうです。

これに、長崎の人は「銅八銭」という漢字を充てたのでしょう。

いつの頃からか、「落花生」のことを「銅八銭」と言うようになりましたとさ。

ちなみに、喫茶店の 「銅八銭」こちらです。
長崎情報 -地域生活ブログ村 <=ポチッとして頂ければこのうえない喜びでございます

.

関連記事

  1. #長崎県

    素敵な長崎弁—「うっぱまった」

    先日、朝から激しい雨が降りました。そんな時の会話。「こん溝は、…

  2. #長崎県

    素敵な長崎弁—「こわる」

    こわる (凝わる)いやー、山登りで こわった からだには温泉が一…

  3. #長崎県

    素敵な長崎弁—「こーん」

    長崎人(じげもん)のケンカ文句には、不思議な語尾がつく。「くら…

  4. #長崎県

    旧街道想い出散歩⑦—「愛宕3丁目」

    このシリーズ、昨年の8月に⑥を掲載したあと、自分で…

  5. #長崎県

    素敵な長崎弁—「役せん」

    「今年の新人は、いっちょん 役せん!」(全然、役に立たない)って…

  6. #長崎県

    素敵な長崎弁—「まっぽし」

    今日は久しぶりの青空でしたね~。夕方、仕事を終えた頃、今年入った広…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP