前回の「合戦場」で峠を越えましたので後は下るだけです。


合戦場奥の細い坂道(これが約100段あります)を下ると、つい最近設置された標石がありました。
このすぐ横が「徳三寺」です。


本堂がきれいに建て替えられ、威厳のあった参道もなくなっていましたが・・・
「名月や たかみにせまる旅こころ」
と詠んでいます。「田上」と「たかみ」をかけているんですね。
更に、本堂横の階段を上がって行くと、大きな墓地に出ました。

これは「杉山家」の墓地です。

これは「杉山家」の墓地です。


徳三寺はもとは、伊良林の杉山徳三郎により、杉山家の私寺として明治33年(1900)に再建されたものです。
徳三郎の「徳三」だったのですね。

しかし個人としては、立派なお墓です。
この後、徳三寺を辞して、すぐ隣の「田上寺」(でんじょうじ)に行きました。

それが、これです。

なるほど、葵のご紋が。
この長崎に徳川家にゆかりの人物が、その足跡を残していたとはちょっと意外でした。
でも、本当かなあw
次回へつづく・・・。
長崎情報 -地域生活ブログ村 <=ポチッとして頂ければこのうえない喜びでございます
.
この記事へのコメントはありません。