#長崎県

素敵な長崎弁—「ひぐらす」

ひぐらす (へぐらす)

夏も半ばにさしかかると、朝方暗いうちから、また

夕暮れから暗くなるまで、物悲しく鳴くセミの声が聞こえてきますね。

イメージ 1

それが、ヒグラシです(写真)。

秋の季語にもなっているセミで(・・・が、今年は早くから鳴き始めていましたね)、

日本人が大好きなセミでもあります。
本来、「日暮らし」という言葉は、朝から暮れ方までを通してそうする様と辞書にあるように

標準語なのです。

そう、あの「徒然草」にも出てきますね。

(似たような言葉に「ひねもす」というのがありますね)

ところで、これが何故、私の「素敵な長崎弁」に出てくるかというと、

長崎では、夕方遅く、日が暮れてまで頑張って働くことを

「ひぐらす」と言うからなんですね。

うちの親父は、通りがかりに遅くまで働いている人(お店)を見かけると

必ず、「ひぐらすのお」と声をかけていました。

今で言う、「残業、がんばるねえ」といったニュアンスがあったのでしょう。

私は、夏の夕暮れに「ヒグラシ」の物悲しい声を聞くと

今は亡き、親父の素敵な長崎弁を思い出します。
長崎情報 -地域生活ブログ村 <=ポチッとして頂ければこのうえない喜びでございます

.

関連記事

  1. #長崎県

    素敵な長崎弁—「ひまんいる」

    「明日の昼は、どこで食べようか?」「江山楼のチャンポンば食べたか」…

  2. #長崎県

    素敵な長崎弁—「こうこ」

                                       …

  3. #長崎県

    素敵な長崎弁—「あびき」

    今朝、NHKのニュースで「長崎湾で30~40分周期で海面が上下振動…

  4. #長崎県

    素敵な長崎弁—「いりいりすっ」

    「いりいりすっ!」(いらいらする・・・ちょっと怒りをこめて)…

  5. #長崎県

    素敵な長崎弁—「つかえる」

    長崎の実家にクルマで帰ると、母親が必ず決まって、この言葉で迎えてく…

  6. #長崎県

    素敵な長崎弁—「銅八銭」

                    「銅八銭」  (…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP