#長崎県

素敵な長崎弁—「とっぽ」

とっぽ


  (筒袖の着物、袂の無い袖の着物)
昨日、長崎くんちが始まりました。

今年は平日に開催なので、くんち大好きのtakeppeも見物に行けません(涙)
ところで、くんちと言えば、この人たちが盛り上げてくれます。

イメージ 1
「白いとっぽ」を着てるから、白とっぽ組
イメージ 2
「青いとっぽ」を着てるから、青とっぽ組
「とっぽ組」は、アンコールの掛け声である「モッテコ~イ」の練習や披露を終えて帰ろうとする

踊り町の出し物(蛇踊りやコッコデショ他)を引きとめるなど、

その場を盛り上げてくれる、くんちには欠かせない人たちです。

しかし、長崎っ子ならご存知ですが、この人たちを巡るいざこざが絶えないことから、

今では、あんまりいい印象がありませんね。
それも、そのはず。

「とっぽ」とは、抜け目がないなどの意でいう、盗人・てきや仲間の隠語

ずるい、図々しいなどの意でいう俗語としても使われる言葉なんですね。

もしかしたら、着物の名前が由来ではなく、こっちの方が正しいかも・・・w

.

関連記事

  1. #長崎県

    素敵な長崎弁—「ぬかる」

    夕食で焼き魚を食べてた時のこと。「ご飯ば 食(た)ぶっ時に、な…

  2. #長崎県

    素敵な長崎弁—「おーなく」

    昨日、居酒屋で飲んでると、有線で、坂本 九の「上を向いて歩こう」が…

  3. #長崎県

    素敵な長崎弁—「すらごと」

    すらごと とは、 「うそ」 「つくりごと」の意味。今日は、言っ…

  4. #長崎県

    茂木街道をゆく—「合戦場」

    やっとのことでピントコ坂を上りきると、目の前に南高正門があります。…

  5. #長崎県

    素敵な長崎弁—「あもじょ」

    「あもじょ」(長崎固有のお化け:「あもよ」ともいう)先日長…

  6. #長崎県

    茂木街道をゆく—「田上峠~転石」

    田上寺を出ると、いわゆる田上峠に出ます。長崎街道の日見峠とは違っ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP