#長崎県

素敵な長崎弁—「とっぽ」

とっぽ


  (筒袖の着物、袂の無い袖の着物)
昨日、長崎くんちが始まりました。

今年は平日に開催なので、くんち大好きのtakeppeも見物に行けません(涙)
ところで、くんちと言えば、この人たちが盛り上げてくれます。

イメージ 1
「白いとっぽ」を着てるから、白とっぽ組
イメージ 2
「青いとっぽ」を着てるから、青とっぽ組
「とっぽ組」は、アンコールの掛け声である「モッテコ~イ」の練習や披露を終えて帰ろうとする

踊り町の出し物(蛇踊りやコッコデショ他)を引きとめるなど、

その場を盛り上げてくれる、くんちには欠かせない人たちです。

しかし、長崎っ子ならご存知ですが、この人たちを巡るいざこざが絶えないことから、

今では、あんまりいい印象がありませんね。
それも、そのはず。

「とっぽ」とは、抜け目がないなどの意でいう、盗人・てきや仲間の隠語

ずるい、図々しいなどの意でいう俗語としても使われる言葉なんですね。

もしかしたら、着物の名前が由来ではなく、こっちの方が正しいかも・・・w

.

関連記事

  1. #長崎県

    さようなら・・・

    今、逢いに行ってきました。その顔は、穏やかで、まさに寝てるよう…

  2. #長崎県

    ああ、岡政・・・

    J.フロント リテイリング(博多大丸と松坂屋)は2011年1月24日、…

  3. #長崎県

    素敵な長崎弁—「つ」

    「 つ 」  (かさぶた)昔、父親に「なんで、かさぶたの…

  4. #長崎県

    小島の里—「八丁車」

    母校 小島小学校から愛宕山方面に上ってみます。 小学校体育館から…

  5. #長崎県

    素敵な長崎弁—「たまがる」

    今朝の新聞を読んでのこと。「首都高と阪神高速の高架橋が20年も…

  6. #長崎県

    素敵な長崎弁—「あいそも・・・」

    ヤフーニュースによると、「映画『Closed Note』の初日舞台…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP