#大分県

竹田市を訪ねて

GWの最中、

カミさん孝行を兼ねて、以前より行ってみたかった名水の里を

訪ねてみました。

福岡の自宅からクルマで約3時間半。

辿りついたのは、

イメージ 1

「音無井路円形分水」。

1892年の通水から42年の歳月を経て、

この円形分水が完成したのは昭和9年、1934年のことです。

イメージ 2

これができるまでは、

 「三線の幹線水路に導入される水の分配で、

  三村が互いに反目し合い、組合員が騒動を起こし、連日のように水争いが繰り返された」

とのこと。

この円形分水のおかげで、三村に絶えず適正な分配ができるようになったとのことです。

イメージ 3

次に訪れたのは「白水ダム」。

正式には「白水溜池堰堤」というそうです。

イメージ 4

この辺りは、

もともと地盤の弱い場所にあるので

水圧を抑えるため、水がなだらかな曲線を描いて落ちる様に設計されているとのこと。

イメージ 5

1938年の竣工で、

後に、国の重要文化財に指定されており、

「日本一美しいダム」と言われるのも頷けます。
イメージ 6 

翌日には、日本のナイアガラとも言われる

「原尻の滝」を訪れました。

私の場合、

ここまで来たら、つい「祖母山」に登りたくなりますね~(^^♪
イメージ 7

最後に訪れたのは、「水」とは関係ないですが

今回、初めてとなる「岡城址」。

みなさんご存知の「荒城の月」の舞台となった場所ですね(^_^)/
イメージ 8

廉太郎さんにご挨拶!

と言いつつ、バックの「九重連山」も素晴らしい!(^^)v

イメージ 9

この緑の素晴らしいことと言ったら・・・。

頭の中では「荒城の月」ではなく、

なぜか、

三橋美智也の「古城」が流れておりました(^_^;

イメージ 10

最後は、

カミさんの写真で!

久しぶりに風景写真を撮ったのですが、

やはり、

自然のなかでの撮影は気持ちいいですね~

.

関連記事

  1. #大分県

    天領 「日田」 散策—「観光編」

    GW最終日ということで、半日程度で散策できるところに行きたいというカ…

  2. #長崎県

    祖父の足跡を訪ねて—「端島へ」その2

    さあ、いよいよ端島へ上陸です。前回お伝えした、祖父が19歳で携わっ…

  3. #その他経済

    ソロバンドック

    小学生の頃、社会科見学ではじめて訪れた場所。小菅修船所、通称、ソロ…

  4. #大分県

    豊後森 機関庫

    先日、くじゅうへ朝駆けした際に、いつものように、玖珠の「味楽」でから…

  5. #佐賀県

    川南造船所(2)—「内部」

    前回紹介した外部から、胸を高鳴らせて、その内部へと入っていくと、…

  6. #佐賀県

    川南造船所(1)—外観

    先日、ずっと前から気になっていた、伊万里にある「川南造船所」、正確に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP