アウトドア

ミヤマキリシマ偵察山行 平治岳~

先週、先々週と雨に祟られた週末。
晴れの予報が出た、6/4(土)は、なにがなんでも行かねばならない。

ということで、今年も昨年に引き続いて開花が遅れているミヤマキリシマであるが、
「偵察」の名目のもと、くじゅうへ行ってきました。

この時期の登山口は、新緑が目にまぶしい「男池」か「吉部」かで迷いますが、
私の大好きな、吉部から取りつくことにしました。

自宅を朝4:00に出発。
吉部の駐車場(今回は、工事中との情報を得ていたので、最初から有料の方へ行きました)に到着したのが6:00過ぎ。準備を済ませ、6:30に登山開始です。

イメージ 1 
登りは鳴子川に架かる橋を渡り、林道ゲートの右側から入山。

いきなりの新緑に、心もウキウキです^^

イメージ 2

どこを切り取っても、ぜ~んぶ絵になる美しさ。
イメージ 3

大船林道をショートカットして、まもなく4号集材路も間近。
イメージ 4

4号集材路の路傍には、今年もギンリョウソウが沢山!
イメージ 5

今年は、車が走ってなかったのか、路面は苔むしたまま。

歩くのがもったいないほどです。
イメージ 6 

そして、平治北登山口からの登りに入ります。

この辺りも、緑がまぶしい!!

イメージ 7

間もなく、平治の尾に辿りつくと、ミヤマキリシマが出迎えてくれました。

まあまあの開花状況にホッとしたのもつかの間。
いつもは、下り坂で痛み出す左膝が、今日は登りの、それも早い段階で痛みだしました。

ひどくなると、山登りどころではなくなるので、
これまで、登りでは封印していたストックを使うことにします。
それもダブルストックで^^

初めて、ストックを両手にもって歩くのですが、これがものすごくラクチン^^
こんなにラクなら、膝もなんとかなりそうです。
さあ、目指す平治へ向けて、きつい勾配の登りを頑張ります。
イメージ 8

んで、ストックのおかげであっという間(気分的にですよw)に平治岳の頂上へ到着。

イメージ 9

ヤマキリシマの見頃は来週以降でしょうけど、十分楽しめます。

イメージ 10 

いい眺めです!

イメージ 11

満開の時期になれば、この斜面が真っ赤に色づくのですが、今回はまだまだこの程度。

イメージ 12

頂上から大戸越に行く道は、ノリウツギがバッサリと伐られています。
これは、事前に「フェアビューさん」からの情報で 把握済みです^^

イメージ 13
イメージ 14

お気に入りの場所からの眺めで疲れが癒えますよ。

イメージ 15

平治岳の下り専用路。

ここから、大戸越までの道もノリウツギがバッサリ伐られてます。
登山者としては有難く、喜ばないといけないのですが、あまりにバッサリと伐られてるんで
つかまる枝がなくなって、かえって歩きにくくなってるような気が・・・^^

イメージ 16
でも、
やっぱり文句は禁物。感謝しながら歩きましょう。

イメージ 17

んで、大戸越に到着。
毎年、一番に満開になる株をメインに撮影です。

と、ここで、higetiasさんご夫婦、フェアビューさん、そして「ぼちぼちいこか」の326さんご夫妻とばったり遭遇。
イメージ 18

モコちゃんで、すぐにわかりましたよ^^
ここで、しばらく休憩。
私は、これから、北大船へ行くつもりなのですが、大戸越からは初めて。
皆さんから、いろいろ情報をいただき、大いに助かりました!

呼吸も整って、これから平治岳に向かうご一行とは、ここでお別れです。
で、お別れのご挨拶をし、歩き出した後に思い出しました。

何をかって?
それは、326さんとフェアビューさんの写真の秘訣。
とってもきれいな写真を撮られるお二方に、いつかその秘訣をお尋ねしたいと、ずっと思ってたのですが、せっかくのチャンスを潰してしまって大後悔。

残念なことをしてしまいました。

まあ、でも気を取り直して、北大船への登りに向かいます。
途中で引き返すかもしれない、などと甘えたことを口にした私を
しっかり励ましていただいたご一行に感謝して、頂上を目指します。

つづく。

.

関連記事

  1. アウトドア

    一眼レフとともに—「宝満山から三郡山」

    しかし、暑いですねえ・・・週のうち、2回も午前様で飲んでると、本当…

  2. アウトドア

    袖振り合うも・・・「伊吹山」

    GWに宝満山とくじゅうに行ったきり、まったく山行がなかったtakepp…

  3. アウトドア

    みちのく二人旅_出羽三山③(月山)

    さて、いよいよ運命の最終日。朝5:30に起床し、直ちにカーテンを開…

  4. アウトドア

    山陰遠征 伯耆富士 大山!(その2)

    やっと「夏山登山道」と呼ばれる登山ルートにのり、順調に高度をあげていき…

  5. アウトドア

    由布川峡谷

    先週に引き続き、今週末も、「くじゅう」へ朝駆けのつもりで準備だけはしと…

  6. アウトドア

    みちのく二人旅 梅雨の青森2日目_八甲田山へ

    前日、あまり体調が良くなかったにもかかわらず、奥入瀬渓流を3時間歩き通…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP