今日の宿、新高塚小屋に到着したのが、予定より40分早い15:20。

理想的な時間に到着し、天気も良いのでテントの設営を考えていたのですが、
みんな考えることはおんなじ(^_^;
みんな考えることはおんなじ(^_^;
小屋前のデッキには既に、ところ狭しと5張りのテント。
空いているのは、傾斜地などの不整形地。
空いているのは、傾斜地などの不整形地。
仕方がないので小屋の中を覗いてみると、60人ほどが定員の広さの中に4人のパーティが一組だけ。
これはラッキー!と、一番手前の二階にサッと陣取りました^^


ちょっとカビ臭いけど、天井のハンガーも使い放題なので、とっても便利(^_^)/

早速、もってきたクリアシャワーシートで体の汗を拭います!
今は、こんな便利なものがあるので随分助かります^^
今は、こんな便利なものがあるので随分助かります^^
ひととおり片付けが終わると夕食の時間なんですが、例によってあんまり食欲なし(-_-;
胃がもたれているうえに、朝・昼は無理して詰め込んだものだから、お腹もあんまり空かない。
胃がもたれているうえに、朝・昼は無理して詰め込んだものだから、お腹もあんまり空かない。
結局、翌朝の朝食に考えていたパスタにして、あとはドライフルーツで済ませました(^_-)-☆
食事を済ませれば、あとはすることもないので19:00にはシュラフにもぐり込みましたよ。
20:00過ぎにはスケベガイジンがフラれたようで、それも静かになって、
ちょうど定員いっぱいぐらいで落ち着いた小屋は、とっても暖かく、ぐっすり眠ることができました。
ちょうど定員いっぱいぐらいで落ち着いた小屋は、とっても暖かく、ぐっすり眠ることができました。
遠くに、木々の葉をたたく雨音を聞きながら・・・
ZZZZZ・・・
階下のゴソゴソする音で、なんとなく目が覚めたのが3:30。
みんな、早すぎとチャウ?
みんな、早すぎとチャウ?
でも、この日の登山客は、みんなマナーがよくて夜中にまったく目が覚めませんでした^^
こんなことなら、重いテントは持ってこなくてよかったなあ~
こんなことなら、重いテントは持ってこなくてよかったなあ~
とか、考えてるうちに頭も冴えてきて、我々も今日の準備を始めます。
お腹はというと、
軽めの夕食がよかったらしく、いつものスッキリした状態(^_^)/
ついでに、睡眠も深かったらしくアタマもすっきり!
お腹はというと、
軽めの夕食がよかったらしく、いつものスッキリした状態(^_^)/
ついでに、睡眠も深かったらしくアタマもすっきり!

準備も整い、真っ暗な中出発したのはちょうど5:30でした!
二日目、最初のザックを背負って感じたのは、昨日より軽く感じたこと。
確かに食料は若干減ってますが、昨日は入れなかった予備の水一リットルがあるので
総重量は変わらないハズ。
確かに食料は若干減ってますが、昨日は入れなかった予備の水一リットルがあるので
総重量は変わらないハズ。
きっと、身体がこの重さに慣れたんでしょうね^^

歩いているうちに、ガスも晴れて雨の心配はなさそう!
これだと、森の中は適度な朝もやに包まれて最高の景色が見れるかも!
これだと、森の中は適度な朝もやに包まれて最高の景色が見れるかも!

目指すは、二日目最初のチェックポイント、「高塚小屋」です。
そこへ続く道も、良く整備された木道が案内してくれます^^
そこへ続く道も、良く整備された木道が案内してくれます^^

「高塚小屋」に着いたのは、ちょうど出発から1時間後の6:30。
トイレ休憩を挟み、そそくさと出発!
トイレ休憩を挟み、そそくさと出発!
だって、もうすぐ「縄文杉」に逢えるかと思うと、なんとなく気も焦ります(^_-)-☆
それから20分ほど歩くと・・・

木製のデッキに囲まれた風景が目に入って・・・

どどど~~~ん!
ついに大迫力の「縄文杉」がっ!!!
も~~、なんも言えねえ~~(@_@)

朝早く出発したのは、日帰りで下から登ってくるツアー客が溢れる前に、
どうしてもご対面したかったから。
どうしてもご対面したかったから。
念願叶って、夫婦でパチリ!
いい記念となりました(^_-)-☆

途中、ほんのひと時だけ陽が射す時間帯があったのですが、

こんな写真も撮れたので、ヨシとしましょう^^
ここから、ウィルソン株に至る道はいろんな木々が迎えてくれます。

上下左右がよくわからなくなる杉の大木。

昨日にも増して元気なカミさん(^_^;

人が通るために、曲がってくれたような木。

夫婦杉の前で。
道中、仲良くなったおじちゃん達ご一行に撮っていただきましたm(__)mアリガトネ~
この後、「大王杉」や「翁杉」など次々に現れてきますが、
段々と、下から登ってくる登山客とすれ違うようになってきました。
段々と、下から登ってくる登山客とすれ違うようになってきました。
この分だと、ウィルソン株では混雑だろうなあ~(-_-;
でも、連休にお邪魔してるんだから仕方のないこと。
また、歩を進めます。
また、歩を進めます。

なに杉か名前はわかりませんが、こうやって撮ってみると、その大きさがわかりますね(^_-)-☆
そうこうしているうちに、
突然、いきなり人だかりのする場所へ出ました!
突然、いきなり人だかりのする場所へ出ました!

そう、
あの有名なウィルソン株までやってきました!
時間はちょうど9:00。ここまで3時間半の道のりでした^^
あの有名なウィルソン株までやってきました!
時間はちょうど9:00。ここまで3時間半の道のりでした^^
(本当は人がウヨウヨいたのですが、ソフトで消しちゃいましたw)
人がいようが、なんだろうが、とりあえず中から写真を撮らないと、ねッ(^_-)-☆
んで、並んで撮ったのがコレ。

一応、ハートの形に撮るのがトレンドらしいので・・・(^_^;
でも、これだけの株が今も残っていることに感謝、感謝です。

これだけ、人が多くなってくると昨日の登山とは全く違う趣ですが、自分のその中の一人。
入山させてもらってることに感謝しながら、
残り少なくなってきた、見どころを求めて山歩きは続きます!
残り少なくなってきた、見どころを求めて山歩きは続きます!
さあ、
次回はいよいよ、感動のフィナーレ!
みなさん、
もう少しだけお付き合いくださいね!
つづく
.
この記事へのコメントはありません。