起床4時半。
ついに3日目の朝を迎えました。
ついに3日目の朝を迎えました。

ぐっすりと眠り、疲れはあるものの想像以上に体の調子はいい。

「ヤリは?」
と振り返ると、そこにガスひとつかかっていない「槍ヶ岳」が静かに佇んでいます。
と振り返ると、そこにガスひとつかかっていない「槍ヶ岳」が静かに佇んでいます。
二日目の朝は、「あ~、まだあと二日もある・・・」と少々ネガティブな面持ちでしたが、
今朝は違います。
今朝は違います。
「いよいよ」なのです。

急いで朝食を摂り、テントを撤収。
5:30きっかりに出発です!
さすがに3日目ともなると、身体がザックの重さに慣れたようで特に重さを感じなくなっています。
懸念された大腿の筋肉も、ね(^_-)-☆

まずは、「水俣乗越」の鞍部までの下り。
ずうっと下って、そこから一気の登りが待っています。

しばらく下ると、で、出ました!
恐怖の垂直梯子!(T_T)ヒエ~
梯子は取り付いてしまえばさほど問題はないのですが、この高度感は何ともしがたい(T_T)

そして、両側がスパッと切れた谷底になっている、この細い道!
まだまだ、スタートしたばかりとはいえ、早速のお出ましに気合が入ります(^^ゞ

でもね、こういう景色がみえるんですよ!

まるでアメとムチみたいな道程に苦笑いするしかないです(^_^;

こ~~んな道や、

こ~~~んな道も、

こ~~~んな風景には敵いませんなあ(*^^)v

お花畑まで出てきて。心を和ませてくれますw。

そうこうしているうちに、険しい登りが見えてきます。

ここで一旦。ストックを収納します。
ここからは両手両足を使っての登り。長いストックは邪魔になりますからね(^_-)-☆

しかし、この梯子か階段か、よーわからん登りはきつかった!
立って歩くには不安定だし、両手を使うとザックの重さがモロに首にかかってくるし・・・

それでも、なんとかクリアし、下りが見えてくると・・・

(^_^;ホッとする間もなく、
出た~!
本日二回目の垂直梯子!!!

下り終えてから見てみると、こんな感じ。
「冗談じゃねえよ」って言ってやりたくなりましたw
しかし、
それと同時に、この基礎コンクリートもしっかりしたハシゴを設置してくれた方々には
本当に頭が下がります。
材料、運ぶだけでもタイヘンだったろうなあ、と感謝感謝!

しばらく歩くと、またこんな感じのいい風景。

「槍ヶ岳」がここまでアップに見えるところまで来ています。
でも、まだまだ先は遠い。

やっとの思いで、9:10「ヒュッテ大槍」に到着!
ここで、水の補給とポカリスエットをいただきます。
ここの受付のお姉さんが、またイイんだあ~
なんてったって、あのトーンを抑えたハスキーボイス。
なんとも言えない色気(*^。^*)
一生、耳に残るな(*^^)v

さあ、
あの、ヤリの向こうにみえる「槍ヶ岳山荘」まではコースタイム50分の道のり。
もう少し!がんばろう!!

あと500メートルの文字。
嬉しいような、怖いようなw

まだまだ、こんなガレ場が行く手を遮ります(-_-;

分岐の標識。
もうすぐです!

そして、ついに10:05。
「槍ヶ岳山荘」に到着です!
ふうう~~、長かったあ(^^♪
「ヒュッテ西岳」を出て4時間半。
「燕山荘」を出てからは、28時間余!
下からみると、あんなに小さかった山小屋に今、到達したのです!(*^^)vア~カンムリョ~

待ってろよおおおお!
今から、そっちに行くからなあ!
※次回、感動の「槍ヶ岳」登頂編!
お見逃しなく!(*^^)v
・
この記事へのコメントはありません。