久しぶりの風呂上がり、さっぱりした気分で部屋に入ってみると・・・
そこには、部屋いっぱいに敷き詰められた布団!
まあ、そこまでは想定の範囲内だったのだが、置いてある枕の間隔を見て驚いた(@_@)ン?
幅35センチぐらいの枕が、約30センチ間隔で並んでいるのだ!
10畳ぐらいの部屋に13個の枕と10人分の布団!
噂には聞いてたけど、こりゃあ早く寝たモン勝ちだというのが本能的に理解できた(゜o゜)
はたして、
全員が床に入ったころからバトル開始っ!!
手・足・頭のベストポジションを勝ち得るべく、暗闇の中のせめぎ合い!
足を起点に反対側に寝ている人間との無言の蹴り合い!
学生時代の空手部時代から、蹴りには自信がありましたからねえw
これが本当の「暗闘」ですなっ(^^ゞ
しかし、この夜、
左隣のおっさんには参った(-_-;
なかなか寝付けないらしく、ただでさえ折り重なった腕を盛んに動かす気忙しさ(-_-;
(肩があたってるんじゃないよ~、折重なってるんだよ~w)
(肩があたってるんじゃないよ~、折重なってるんだよ~w)
ちょっと動いただけで振動が伝わるので、そのたびに目が覚めるのです(T_T)ワガママスルナヨ~
それでも比較的、ラクなポジションを勝ち得たtakeppeは、それなりに睡眠をとることができたものの、
右半身になった姿勢で目が覚めたときに、右隣の兄ちゃんの鼻が目の前3センチぐらいのところに
あったのはご愛嬌(^^ゞ

心底寝たのは4時間ぐらいだったかな。
昨日頑張ったおかげで、今日の工程がものすごくラクになり、朝8時出発でもいいくらいだったのだが、
なんせ、
あんな男臭い部屋には長居したくなかったので、結局4:30には外に出て、
縦走最終日の朝の、新鮮な空気を胸いっぱい吸い込んだのです(^_-)-☆

朝食は5時半にありつきました!
縦走最後の朝食です!
例によって、梅干しは4個。
しかし、ここでの朝食はまるでお通夜のよう(-_-;
唯一、隣に座ったお兄さんがとっても気さくな方だったので、この人と私の二人で
今日のスケジュールを説明し合って、お互いの健闘を誓い合いました(*^^)v
「燕山荘」での、あのアットホームな賑やかさが懐かしかったなあ・・・(-_-;

んで、
ごはん3杯おかわりして食べ終わった後は、「お弁当」を受け取ってパッキング。
おっと、
乾燥室に干してた、タオルマフラーを忘れるところでした(^^ゞ

準備も終わり、出発のための気持ちを盛り上げようとしてたんですが、
異様に喉が渇いてたまりません。
味噌汁も三杯お代わりしたのになあ~
どうしようもないので、ミネラル補給も兼ねて、ポカリスェットを二本一気飲みしたら落ち着きましたw
そして予定より2時間も早い、6:15に「槍沢ロッジ」を出発!
最終日の今日は、標高1,500メートルの低地「上高地」をゆっくり散策しながらの、
ほぼゆるやかな平地歩きですから、早く出発した方が涼しいでしょうからね(^_-)-☆
今回の全工程中、もっとも短い5時間半の道のりです(昨日頑張ってヨカッタなあ~)(*^^)v

梓川沿いの道を気持ちよく歩きます(^^♪
しかし、
今回の縦走の場面をひとつひとつ思い出しながらの歩きは、なにか寂しいものがありますね。
そういえば、
今回、どうしても実物を見てみたかったものの中に「ライチョウ」がありましたが、
あまりの好天続きが災いしたのか、一度もその愛らしい姿を見ることができませんでした。
これは、次回へのお預けですね(^_-)-☆

(大きくしてみてね!)
でも、
ここからは「梓川」の清流を間近に見ながらの道程。
贅沢言ってはいけませんね(^_-)-☆

(大きくしてみてね!)
これまでと違って、緊張する道はひとつもない心安さから、
久しぶりにゆっくり一眼レフを操ります!

(大きくしてみてね!)
これから、しばらくは早朝の梓川上流をゆっくり堪能です(^_-)-☆

(大きくしてみてね!)
周りに人もいず、

(大きくしてみてね!)
素晴らしい時間が流れていきます(^_-)-☆

6:56、「二の俣」に到着。

橋を渡ります(^^♪

続いて「一の俣」に到着。

「梓川」に注ぎ込む支流。
こういう風景もいいですねえ(^_-)-☆

そして、7:51、「横尾」に到着。

「横尾山荘」も泊まってみたい山荘のひとつでしたが、

これも次回へのお預けです(^_-)-☆

吊り橋!

「明神岳」をバックに撮ってもらいました!
ここも、いつか登ってみたい山ですね~
ここで休憩がてら、また、水分補給のポカリスェットを飲んで8:05出発です!

焼く1時間の工程を経て、懐かしの「徳澤園」に到着です!

ここは、16年前家族みんなで訪れた思い出の場所。
これからゴールとして目指す「上高地バスセンター」からここまで歩いてきて、
み~~んな腹が減ったのですが、食べ物がなく、結局、ここのお土産売り場でお菓子をたらふく
買って食べた思い出が、脳裏にまざまざと思い出されました!

ここは、草地のキャンプ場があってとっても過ごしやすい場所。
ちょうど、ここがアルピニストと一般観光客の境目となる場所でもあるのです。
この辺りで、結構疲れが出ている自分に気づきました。
やはり、前日11時間近く歩いた影響は残ってたらしいです。
私の場合、一日の歩行時間が10時間を超えると、どこかしら影響が出るようです。
もっと、鍛えないとね(^_-)-☆
5分ほど休憩して出発です!

10時過ぎに、明神館に到着。

ここからしばらく横道に入ると「明神池」に出ます。
そこで、イワナの塩焼きでも・・・と思いましたが、「槍沢ロッジ」で作ってもらった
お弁当のことを思い出しました^^

なので、明神橋だけ撮影して・・・

お弁当タイム!
このチラシ寿司、
酢の味加減が絶妙! 疲れた喉に、バクバクと入っていきます(^^ゞ
登山者思いのいい味です!!!
その後、いよいよお腹も膨れて、ラストスパート。

そして11:25。
懐かしの「河童橋」に到着!
ここで昔、家族写真を撮ったよなあ~と感慨ふける間もなく、押し合いへし合いの人垣。
それにしても相変わらず観光客の多い場所です。
それでも、デカいザックをブンブン振り回しながら、人の波をかいくぐり撮影!
上高地といえば、やっぱり、このカットでしょう!
う~~ん、
美しい(*^^)v
次回は、あの奥穂高に登るのもいいなあ~(^_-)-☆
(大きくしてみてね!)
さて、
ここまでくると、ゴールは目の前!
名残惜しくもあり、早くゴールしたい気もありの複雑な心境の中、

そして、予定より2時間以上早い11:27。
ついにバスセンターへ到着!(*^^)vヤッタ~~~~~!
長い縦走も、ついにジ・エンドです!
40キロあまりの工程を無事、完歩!!!
最初は不安ばかりのスタートでしたが、人間やろうと思えばできるんですね~(^_-)-☆
今回の縦走は
これからの自分にとって、相当な自信になります!
まあ、
車で登山口まで行く山行と違って、
この後も、バスと電車と新幹線を乗り継いで、くたくたになりながら無事大阪へ帰ったんですけど、
なにはともあれ、
ここまで、お付き合いいただきました読者の皆様、
長々とありがとうございました!!
************ 完 !*************
・
この記事へのコメントはありません。